三河大久保氏系図
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:33 UTC 版)
宗家・小田原藩系大久保氏系図 凡例1) 実線は実子、点線(縦)は養子。2) 構成の都合で出生順より組み替え。3) 系図の出典元は(武家家伝_大久保氏)、(日本の苗字7000傑)、(大名家の系図を現代までつなげてみる)。 武茂泰藤 武茂泰綱 宇津泰道 宇津泰昌 宇津昌平 宇津昌忠 宇津忠与 大久保忠茂1 忠俊 忠員2 忠行(主水) 忠勝 忠世3 忠佐 忠包 忠寄 忠核 忠為 忠長 忠教 忠元 康忠 忠隣4 忠兼 烏山藩系 忠名 包教 政雄 康村 忠常5 石川忠総 石川成堯 幸信 教隆 忠隆 忠直 康任 忠職6 忠朝 教勝 忠直 康明 宇津季之 忠倫 忠朝7 教福 忠英 忠備 下條信近 康命 忠増8 宇津教信 教寛 石川総為 忠恒 康致 忠方9 石川総陽 宇津教保 宇津教逵 教端 教平 忠順 康寛 忠興10 忠紀 忠章 教起 教近 忠由12 忠厚 教倫 教翅 教富 忠顕13 忠彦 教翅 教文 忠隆 忠真14 教孝 教徳 井上正健 忠脩 忠愨15 教業 教義 教愛 忠礼16→18 忠良 教正 忠一19 忠良17 教尚 忠言20 教道 忠智21 ^ 叔父の忠行(藤五郎、主水)の養子 ^ 旗本寄合席・上総国、武蔵国、上野国内5,000石。 ^ 旗本寄合席・上総国、安房国、上野国、伊豆国内5,000石。 ^ 旗本寄合席・下野国芳賀郡内4,000石。 ^ 旗本寄合席・小田原藩内蔵米6,000俵。 ^ 旗本寄合席・相模国、駿河国内3,000石。 ^ 小田原藩大久保家一門、忠備の外孫。 ^ 讃岐高松藩主・松平〈水戸〉頼恕の五男。 烏山藩系大久保氏系図 凡例1) 実線は実子、点線(縦)は養子。2) 系図の出典元は(武家家伝_大久保氏)、(日本の苗字7000傑)、(大名家の系図を現代までつなげてみる)。 忠員 忠為1 忠知2 忠貞 忠舊 忠高3 忠直 常春4 忠宜 忠寛 深徳院 往忠 忠胤5 忠篤 忠省 往忠 徳川家重 忠卿6 忠喜 忠翰 忠喜7 忠邦 忠成8 忠保9 忠声 忠寿 忠美10 一色忠金 忠貫 戸田忠養 松平〈奥平〉忠誠 忠順11 忠春12 忠誠 忠篤 桜井忠正 忠訓13 ^ 旗本寄合席・武蔵国、上総国、下総国内5,000石。 ^ 紀州徳川家臣・加納久利の三男。 ^ 旗本寄合席・下野国内5,000石。 ^ 旗本・烏山藩内2,000石。 ^ 笹本喜福の子。 ^ 下野壬生藩主・鳥居忠瞭の次男。 ^ 下野宇都宮藩主・松平〈深溝〉忠恕の長男。 ^ 下野宇都宮藩主・松平〈深溝〉忠恕の三男、忠邦の実弟。
※この「三河大久保氏系図」の解説は、「大久保氏」の解説の一部です。
「三河大久保氏系図」を含む「大久保氏」の記事については、「大久保氏」の概要を参照ください。
- 三河大久保氏系図のページへのリンク