三河土井家とは? わかりやすく解説

三河土井家(利長系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 02:59 UTC 版)

土井氏」の記事における「三河土井家(利長系)」の解説

早くから利勝の血統断絶し養子相続続いた2代利意が寺社奉行11代利善が寺社奉行陸軍奉行勤めている。維新後子爵列する。 利長(としなが) 利勝の子。利隆より下野国1万分与。利隆の子利重より1万分与三河西尾2万3000石。 利意(としもと) 稲葉正則の子三河西尾2万3000石。 利庸(としつね) 三浦便次の子。三河西尾2万3000石。 利信(としのぶ) 利庸の子三河西尾2万3000石→三河刈谷2万3000石。 利徳(としなり) 伊達宗村の子三河刈谷2万3000石。 利制(としのり利徳の子三河刈谷2万3000石。(寛政一揆処罰一部福島藩領地替え) 利謙(としかた) 利制の弟。三河刈谷2万3000石。 利以(としもち) 利制の弟。三河刈谷2万3000石。 利行(としひら) 利以の子三河刈谷2万3000石。 利祐(としすけ) 堀田正衡の子三河刈谷2万3000石。 利善(としよし) 井上正甫の子三河刈谷2万3000石。 利教(としのり建部政醇の子三河刈谷2万3000石。 忠直(ただなお) 藤井松平忠固の子三河刈谷2万3000石→廃藩

※この「三河土井家(利長系)」の解説は、「土井氏」の解説の一部です。
「三河土井家(利長系)」を含む「土井氏」の記事については、「土井氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三河土井家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三河土井家」の関連用語

1
6% |||||

三河土井家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三河土井家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS