三河国奥郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 00:51 UTC 版)
今川氏・徳川氏の資料によると、室町・戦国時代には三河国渥美郡が奥郡と呼ばれていた。設楽郡が奥三河であるという主張は近年になって造作されたものとされる。奥三河の呼称が初めて文献に言及されるのは、1900年に奥三河同人誌文学館から刊行された「許呂母」とされ、この文献では豊田市の中心部である衣(ころも)を指していた。[要出典] 天竜奥三河国定公園の指定以降、東三河側の南北設楽郡のみを奥三河と称すると言う主張がなされるようになった。[要出典]これに対して西三河側では、新城市・北設楽郡との区別のため「北三河」の名称を使う団体が出始めている。
※この「三河国奥郡」の解説は、「奥三河」の解説の一部です。
「三河国奥郡」を含む「奥三河」の記事については、「奥三河」の概要を参照ください。
- 三河国奥郡のページへのリンク