三河国から信濃国へ移された根羽・月瀬の両村の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 23:52 UTC 版)
「三河国」の記事における「三河国から信濃国へ移された根羽・月瀬の両村の変遷」の解説
古代・中世の根羽・月瀬村の両村(現在の長野県下伊那郡根羽村)は三河国に属していた。 平安時代の後半、高橋新荘により現在の愛知県東加茂郡全域と豊田市・西加茂郡・北設楽郡及び長野県の旧根羽村・月瀬両村を含む広大な区域が成立した。 鎌倉時代は、三河国加茂郡名倉郷に属し、鎌倉御家人の荘官足助氏の支配下に入ったと伝えられている。 南北朝時代は、加茂郡足助荘に属したとされている。 元亀2年(1571年)4月、武田信玄の西上作戦の一環として足助松山城が攻略され、根羽・月瀬両村はこの時以降武田領となり信濃国に編入された。
※この「三河国から信濃国へ移された根羽・月瀬の両村の変遷」の解説は、「三河国」の解説の一部です。
「三河国から信濃国へ移された根羽・月瀬の両村の変遷」を含む「三河国」の記事については、「三河国」の概要を参照ください。
- 三河国から信濃国へ移された根羽・月瀬の両村の変遷のページへのリンク