三河国平定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:43 UTC 版)
東三河攻め 1529年(享禄2年)、三河平定を推し進める松平清康(徳川家康の祖父)は東三河へ進攻して吉田城(豊橋市)へ迫った。伊奈城主本多正忠は姻戚関係であった吉田城主牧野氏との関係を絶ち、いち早く清康の陣に参。夜陰に紛れて吉田川を渡り、吉田城の東門を打ち破って城内に突入し松平勢を導き入れたという。 田原攻め 吉田城を攻略した清康は休む間もなく軍を田原城攻略へ向けた。しかし、田原城主の四代目戸田宗光は、戦わず清康の下へ降った。この時、宗光は清康の一字を貰い受けて「戸田康光」と名乗る。この田原攻めでは正忠らの本多勢が先導役を果たしたとされている。 この後、清康は吉田城へ凱旋し、東三河の諸豪族の服従を受けて、本拠地の岡崎へ戻るが、田原城から吉田城への凱旋の途中、伊奈城へ立ち寄って勝利の祝宴を開いた。その際に正忠は、城内にあった「花ヶ池」の水葵の葉に肴を盛って差出したという。 清康は喜悦して、 「立葵紋は正忠の家紋なり、此度の戦に正忠最初に味方となりて勝ち戦となる。吉例なり、賜らん」 と本多家の「立葵紋」を所望したという。このことにより、正忠は清康への心服の情が一層深まったとされる。 後に立葵紋は松平家の紋となり、家康の代に「三葉葵紋」となったとされる。
※この「三河国平定」の解説は、「伊奈城」の解説の一部です。
「三河国平定」を含む「伊奈城」の記事については、「伊奈城」の概要を参照ください。
- 三河国平定のページへのリンク