宇津忠茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇津忠茂の意味・解説 

宇津忠茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 09:43 UTC 版)

 
宇津 忠茂
時代 戦国時代
生誕 文明8年(1476年
死没 天文16年2月4日1547年3月5日
別名 左衛門五郎
戒名 源秀
墓所 長福寺(愛知県岡崎市
主君 松平清康
氏族 駿河宇津氏(大久保氏
父母 宇津忠与
阿部定吉の叔母
忠平、忠俊忠次忠員、忠久、忠行、加藤景成室、杉浦政次室
テンプレートを表示

宇津 忠茂(うつ ただしげ)は、戦国時代武将松平氏の家臣。大久保氏の祖。

大永6年(1526年)、主君松平清康が一族の松平昌安岡崎城を急襲して攻め取ろうとした時、これを諌めてまず支城の山中城を攻略してから降伏を促すように進言した。結果その策が成功したため、清康から武功抜群として望みのままの恩賞を約束されるが、これを固辞してただ領内に市場を開くことを許された。忠茂はこの市場で貧民に温情をかけて租税を軽くしたため、人々は清康の徳を称し、清康は忠茂の忠義を賞した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇津忠茂」の関連用語

宇津忠茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇津忠茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇津忠茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS