土俵祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 土俵祭の意味・解説 

どひょう‐まつり〔ドヘウ‐〕【土俵祭(り)】

読み方:どひょうまつり

大相撲で、本場所初日前日行われる祭事祭主である立行司祝詞(のりと)上げたのち供物捧げ、場所中の安全と興行成功国家安泰五穀豊穣祈願する


土俵祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 05:24 UTC 版)

土俵祭(どひょうまつり)は、大相撲における祭事。

概要

相撲はもともと神道と密接なつながりがあり、神社における祭事で相撲が行われることが多い(神事相撲)。

土地相撲から誕生した大相撲においても、「天地長久、風雨順次、五穀成就」を祈願し、同時に相撲神(戸隠大神鹿島大神野見宿禰)の加護を祈願する祭が行われる[1]

参加者

主宰するのは行司3名で、祭主が立行司、脇行司は幕内格と十枚目格が各1名である。3名とも神官装束姿である[2]

その他の参列者は、理事長、審判部長、審判副部長、審判委員、行司全員、立呼出しであったが、地方場所では担当部長、東西会、溜り会の幹部などが加わり、2010年9月場所からは監事や三役以上の力士が加わった[1]

式次第

現在の大相撲においては、本場所初日前日の午前10時から約30分間行われる[1]

清祓いの儀
脇行司が土俵に上がり、土俵上の三方の瓶子の蓋をとる。祓詞を奏上し、榊で参列者一同を祓い清める[3]
祭主祝詞奏上
祭主が塩をまき、正面の白幣に拝礼、柏手、次いで祝詞を奏上する[4]
祭幣・献酒
脇行司が白幣を土俵の四隅に立て、上げ俵へ献酒する[4]
片屋開口故実言上
呼出しの柝にあわせて祭主が軍配を左右に振り、言上を述べる[4]
鎮め物
土俵中央にあらかじめ掘ってあった穴に鎮め物(勝ち栗、榧の実、昆布とするめ、洗米、塩)を埋める。祭主が徳俵に献酒する[5]
直会
脇行司が参列者に御神酒を捧げる[6]
触れ太鼓土俵三周
立呼出しを先頭に太鼓2基が土俵を左回りに3周する。その後、1基は櫓太鼓となり、もう1基は触れ太鼓となり街へ繰り出す[6]

備考

  • 相撲の三神は一定ではなく、初期においては具体的な三神を特定していなかった。その後も、天之御中主神高御産巣日神神産巣日神天照大御神など文献によって揺れがある。現在の三神となったのは、1945年11月頃であるという[7]
  • 幣帛は7本あるが、これらの内4本は、土俵の四房の内側に結び付けられ、これによって土俵は神聖な場となる(この結界を解くための儀式が千秋楽後に行われる出世力士手打式である。)。残り3本は、戦前の東京場所では吊天井の屋根中央に1本、貴賓席の左右の柱に2本奉斎していたが、後に行司控室の神棚に祀られるようになった。地方場所は会場内に神棚がないため、土俵祭りの用具入れに保管するという[8]
  • 触れ太鼓はかつては1周であったが、1912年1月場所から3周回るようになった(経緯は不明)。以降も大正から昭和にかけては1周のみだった、という新聞記事が多く、具体的な周数変遷は不明である[9]
  • 本場所の土俵祭は、原則として観客席を開放して行っており、一般のファンもその模様を見学することが可能である[10]。2020年から2023年にかけての新型コロナウイルス感染症の流行の際は土俵祭も非公開での開催となったが、代わりに日本相撲協会公式YouTubeチャンネルでライブ配信が行われた。
  • 土俵祭は本場所だけでなく、相撲部屋で稽古場の土俵を作り直した際や、地方場所の稽古場の土俵を作った際などにも行われる[11]。その際は部屋(もしくは同じ一門)の行司が祭主となり、部屋の親方衆や力士達も参加して行われる。

出典

  1. ^ a b c 根間, p. 132.
  2. ^ 根間, p. 136.
  3. ^ 根間, pp. 136–137.
  4. ^ a b c 根間, p. 137.
  5. ^ 根間, pp. 137–138.
  6. ^ a b 根間, p. 138.
  7. ^ 根間, pp. 139–140.
  8. ^ 根間, pp. 138–139.
  9. ^ 根間, p. 144.
  10. ^ 大阪開催の大相撲春場所 土俵祭り4年ぶり観客席開放 - 大阪日日新聞・2023年3月12日
  11. ^ 【土俵祭】 - 武蔵川部屋・2020年12月29日

参考文献

  • 根間弘海『大相撲行司の世界』吉川弘文館、2011年11月1日。ISBN 978-4-642-05732-5 

関連項目

外部リンク


土俵祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:25 UTC 版)

行司」の記事における「土俵祭」の解説

行司は、土俵祭の祭主となる。 本場所地方巡業、各相撲部屋の土俵祭においては土俵安泰願い土俵神聖なる場所にするための神道儀礼を行う。 「土俵祭」を参照

※この「土俵祭」の解説は、「行司」の解説の一部です。
「土俵祭」を含む「行司」の記事については、「行司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土俵祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土俵祭」の関連用語

土俵祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土俵祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土俵祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS