土俵外の相撲関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:29 UTC 版)
地元の柳川市内の非鉄金属業者「甲斐田メタリックス」から宝船が描かれた化粧廻しを贈られた。 2013年11月場所2日目に負傷したが、協会指定の病院は担当医が手術中だった。タクシーの運転手が紹介してくれたのが、ソフトバンクや上野由岐子を担当した肩治療の名医だった。だが閉所恐怖症でMRIに入れず2014年1月場所初日の検査は断念。怪我の影響で呼吸困難になるほどで、翌日からは精神安定剤を飲んで勝ち越しを決めたが3日目以降の薬がラムネだったことは後から聞かされた(いわゆるプラセボ)。 2020年9月1日に力士会を代表して国技館を訪れ、出稽古禁止について説明を受けている。力士会としては「パフォーマンスに少なからない影響がある」との意見であり、やり方を考慮して出稽古を行って欲しいとの要望であったという。相撲協会は、10月16日から22日まで相撲教習所で行う合同稽古というかたちでこの要望にこたえた。 引退会見では「変な話、自分はアンパンマンだと思っている。ケガや苦しさで顔が削られても、たくさんの人が助言や行動や愛で補ってくれて、新しい顔を入れ替えてくれる…みたいな」と例え話を行っていた。 引退後1年が経過した時点でも廻しを付けて弟子に胸を出し、部屋の力士とも相撲を取ることがあるが、流石に部屋の関取の琴勝峰に惨敗するくらいには衰えている。
※この「土俵外の相撲関連」の解説は、「琴奨菊和弘」の解説の一部です。
「土俵外の相撲関連」を含む「琴奨菊和弘」の記事については、「琴奨菊和弘」の概要を参照ください。
土俵外の相撲関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:25 UTC 版)
土庄高校と小豆島高校が統合し、小豆島町蒲生に開校した香川県立小豆島中央高等学校で2017年6月24日、相撲場の土俵開きがあり、関係者が完成を祝った。小豆島高校から角界入りした琴勇輝も出席し、後輩らを激励した。琴勇輝は「新しい一ページが刻まれそうな予感がする。大相撲の世界に興味を持って入ってきてくれる子どもたちを楽しみに、私も一生懸命頑張っていきたい」とあいさつした。 琴勇輝は2017年7月場所後に後援会の人に誘われて福井県敦賀市に釣りに行き、そこで4匹のタイを釣るのに成功した。その時の思い出の1枚を日刊スポーツの絵日記企画に使用する絵にして描いた。「大垣後援会の山本さんのために釣りました。釣りに行った次の日が山本さんの誕生日で、お店で刺し身や塩焼き、タイ茶漬けにしてもらって一緒に食べました。山本さんのためです」と夏の暑さに負けない熱い思いで、日頃からお世話になっている人に恩返しをした。7月場所は4勝11敗と大きく負け越しで「成績は不作でしたけどタイは大量でした」と明るかったが「もう1回大きな波に乗りたい。また番付を盛り上げタイ」と縁起物にあやかったジョークを言いながらも、目は真剣であった。
※この「土俵外の相撲関連」の解説は、「琴勇輝一巖」の解説の一部です。
「土俵外の相撲関連」を含む「琴勇輝一巖」の記事については、「琴勇輝一巖」の概要を参照ください。
土俵外の相撲関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:42 UTC 版)
幼少期、芦屋の暴れん坊と呼ばれていたのは、野原で自身と同じぐらいの高さの草と格闘したことから。不思議な鍛え方もあると感心した貴乃花はこのこともあって貴景勝に目を付けたという。 2017年11月場所中の記事によると、貴乃花部屋では午後9時消灯が基本であり、日の出前から稽古を行うといい、貴景勝は夜の街には出掛けることは極めて少ない。 栄養学に詳しい父が食べるものを厳格に選んでいたことが影響し、入門後も身体づくりのために栄養学を学んでいる。口に入れる物に並々ならぬこだわりを持っており、「亜鉛とかアルギニンとかは筋肉に影響する。あと植物性タンパク質は女性ホルモンが出るので注意してます。納豆は食べ過ぎると女性ホルモンが出るので食べ過ぎないようにしています」と話し、2つの炭酸飲料の成分表示を見比べて「こっちには砂糖が20個分入っているけど、こっちは60個も入っている」と力説していた。 貴景勝本人は「胸の筋肉は、普通はこんなところは飛び出ないですね。(上半身を鍛えて)満足しがちだけど、逆三角形の体形は強くないですから」とボディビル体型には興味を示さず、むしろ尻まわりや太ももが発達した「洋なし体形」のUFCの選手を参考にしている。 2019年9月場所で大関特例復帰決定に至るまでの4ヶ月の内1ヶ月半は、母校の埼玉栄高で住み込んでリハビリを行った。師弟との関係を重視する大相撲でこのような調整は異例だが、師匠の千賀ノ浦は「大関だから自分のやることを信じればいい」と特例を認めた。だが、このことから千賀ノ浦との不仲説が囁かれるようになった。
※この「土俵外の相撲関連」の解説は、「貴景勝光信」の解説の一部です。
「土俵外の相撲関連」を含む「貴景勝光信」の記事については、「貴景勝光信」の概要を参照ください。
土俵外の相撲関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:40 UTC 版)
2011年1月場所千秋楽が行われた同年1月23日の23時ごろ、東京都内の飲食店で後援者らと初場所の打ち上げの二次会を開いていた際に、玉鷲が泥酔してしまい誤って店のガラスを割り、右前腕筋神経腱動脈断裂で全治3週間の怪我を負い、後日、本人と師匠の片男波親方が店を訪れて謝罪し示談したことを、日本相撲協会は同年1月27日になって発表した。これを受けて同年2月6日に予定されていた日本大相撲トーナメントと2月11日予定されていたNHK福祉大相撲への出場を辞退し、片男波からは無期限の謹慎を言い渡され、同年1月30日に行われた光龍の結婚式への出席も取り止めさせた。同年5月技量審査場所には出場した。 2017年2月1日に行われた相撲協会の健康診断で握力測定を行ったところ、32歳にして92kgを記録した。押し相撲が得意で、まわしはあまりつかまないのだが「のど輪で使う。わしづかみで」と上機嫌で診療所を後にした。 片男波は「弱みを見せたら付け入られる。私の兄弟子、横綱・玉の海さんは盲腸の痛みを散らして土俵を務めた。それに比べたら、ちょっとの痛みなんて」と話しており、そのため玉鷲も怪我に対しては我慢することを心掛けている。そのおかげか、玉鷲は現役関取の継続中の記録(2019年1月現在)としては1位となる連続出場記録を維持している。2020年代に入ると「鉄人」と呼ばれることが多くなった。 2020年7月場所時点では部屋の所属力士が4人しかいない上に2019新型コロナウイルス感染拡大の影響で出稽古が自粛されているため力士と相撲を取る稽古もままならないが、そんな中でも玉鷲は2018年頃から取り入れていたトラック用のタイヤを土俵で押すという稽古で体を作っていた。
※この「土俵外の相撲関連」の解説は、「玉鷲一朗」の解説の一部です。
「土俵外の相撲関連」を含む「玉鷲一朗」の記事については、「玉鷲一朗」の概要を参照ください。
- 土俵外の相撲関連のページへのリンク