北上山地の畑作習俗
名称: | 北上山地の畑作習俗 |
ふりがな: | きたかみさんちのはたさくしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1984.12.20(昭和59.12.20) |
都道府県(列記): | 岩手県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 岩手県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 我が国における畑作は、水稲の渡来以前の農耕の形態として近年とみに注目されているが、古い畑作習俗は急速に変貌しつつある。 岩手県の北上山地は、我が国でもヒエ作の卓越する地域として知られており、又、かつて盛んに焼畑が行われた地域の一つであり、焼畑の経営方式にも顕著な特色がみられた。農耕儀礼も含めて、この地域の畑作の技術・習俗について記録するものである。 |
- 北上山地の畑作習俗のページへのリンク