能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具
名称: | 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具 |
ふりがな: | のとのうるしかきおよびかが・のとのうるしこうようぐ |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 1,445点 |
指定年月日: | 1970.07.30(昭和45.07.30) |
所有者: | 瑞雲泉業株式会社(珠洲市能登記念館「喜兵衛どん」保管) |
所有者住所: | 石川県金沢市 |
管理団体名: | |
備考: | 漆掻き129点,〓漆482点,蒔絵776点,沈金58点 |
解説文: | 能登では、室町時代から漆器が生産され、それに伴い漆の採取も盛んになった。能登の輪島塗は、椀・膳など日用の飲食器を中心に発達したが、とくに江戸時代初期のころ、独特の地粉を発見して下地に用いてからは、きわめて堅牢な実用漆器として広く名を知られるに至った。加賀蒔絵と呼ばれる金沢塗は、美術的な漆器として江戸時代から盛んであった。この収集は、能登の漆掻きおよび輪島塗・金沢塗の髭漆【きゅうしつ】・蒔絵・沈金の各種用具を巨細にわたりまとめたもので、質量ともに備わり職能の様相を示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書 肥前佐賀の酒造用具 能登の揚浜製塩用具 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬 芸北の染織用具および草木染めコレクション 荒川水系の漁撈用具 |
- 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具のページへのリンク