能生白山神社の海上信仰資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 能生白山神社の海上信仰資料の意味・解説 

能生白山神社の海上信仰資料

名称: 能生白山神社の海上信仰資料
ふりがな のうはくさんじんじゃのかいじょうしんこうしりょう
種別 信仰用いられるもの
員数 97
指定年月日 1987.03.03(昭和62.03.03)
所有者 白山神社
所有者住所 新潟県西頚城郡能生町
管理団体名:
備考 絵馬93点,船額4点
解説文:  新潟県西部日本海面する港町能生町一帯の地は、江戸時代以来廻船業を営む者が多く能生古社白山神社は、古くからこの地域海上信仰尊崇集めていた。
 この海上信仰資料は、白山神社奉納された船絵馬三点、船額四点からなる。船絵馬のほとんどは、主として西廻り航路の「北前船」と呼ばれるベザイ造り廻船航海安全祈願して奉納されたもので、宝暦二(一七五二)年以降明治十六一八八三)年に至る年代絵馬数量的にまとまって保存されている。特に、江戸中期西廻り航路発達期にあたる宝暦年間一七五一一七六四)から寛政年間一七八九一八〇一)にわたる船絵馬含まれていることは、その残存例が稀であるだけに貴重で、我が国海上交通史研究のうえからも注目される資料である。
 なお、明和三(一七七六)年に能生岡崎左衛門奉納した絵馬は、北前船発達以前日本海海運主力であった「はがせ船」にあたるものとされている。その描写は、細密船の形状もちろんのこと人物までが生き生き描かれており、『和漢船用集』(金沢兼光宝暦十一一七六一年刊行)や記録現われながら、その実態が不明であった北陸海岸発達したこの古い形式の船(航行に帆と櫓櫂併用平底船体オモキ造り丈夫な構造帆桁と帆の間を大きくあける)の状況をよく記しており、造船史上貴重な資料である。
 これらの船絵馬は、江戸時代以降明治に至る我が国海上交通の安全を祈願する信仰習俗から重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能生白山神社の海上信仰資料」の関連用語

能生白山神社の海上信仰資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能生白山神社の海上信仰資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS