立山信仰用具
名称: | 立山信仰用具 |
ふりがな: | たてやましんこうようぐ |
種別: | 信仰に用いられるもの |
員数: | 1,083点 |
指定年月日: | 1970.03.09(昭和45.03.09) |
所有者: | 富山県(富山県[立山博物館]保管) |
所有者住所: | 富山県富山市新総曲輪1番7号 |
管理団体名: | |
備考: | 内訳:宿坊生活関係341点, 宿坊接待関係360点, 登拝装束関係109点, 諸国配札関係63点, 法会祈祷関係47点, 開山講関係25点, 版木138点 |
解説文: | 富山県の立山連峰は、わが国の代表的な霊山の一つに数えられ、山岳信仰の一拠点をなしていたが、明治期以降急速に衰退した。 富山県立山博物館に保管されている立山信仰用具は、登拝・法会祈祷・閉山講・女人講・宿坊・諸国配札等の諸用具や版木など立山信仰に関する用具を集大成したものであり、地域的な特色の豊かな山岳信仰の様相をよく示すものとして重要である。 |
信仰に用いられるもの: | 真成寺奉納産育信仰資料 祇園祭山鉾 秩父祭屋台 立山信仰用具 置賜の登拝習俗用具及び行屋 美保神社奉納鳴物 能生白山神社の海上信仰資料 |
- 立山信仰用具のページへのリンク