新総曲輪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 新総曲輪の意味・解説 

新総曲輪

読み方:シンソウガワ(shinsougawa)

所在 富山県富山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒930-0006  富山県富山市新総曲輪

新総曲輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/25 04:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 中部地方 > 富山県 > 富山市 > 新総曲輪
新総曲輪
しんそうがわ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
自治体 富山市
郵便番号 930-0006
隣接町丁 富山市 : 内幸町・桜町・新桜町・本丸・安住町
テンプレートを表示
地図

新総曲輪(しんそうがわ)は、富山県富山市の中心部にある町名である。

地理

富山駅の南方に、北東のとがった四角形に近い町域を持つ。北は内幸町および桜町、東は城址大通りを挟み新桜町、南は松川を挟み富山城址公園のある本丸、西はすずかけ通りを挟み安住町に隣接する[1]。すずかけ通りには富山地方鉄道富山軌道線の路面電車が走り、県庁前停留場が最寄りとなる(所在地は安住町)。

中央部を東西に、市役所前交差点から県庁前交差点への西行き一方通行の道が通り、その南に1935年竣工の富山県庁舎富山県庁富山県議会)。県庁舎の西側に富山県警察本部、東側に富山県民会館が位置する。通りの北側は、西側に県庁前公園、東側にはNHK富山放送局と富山県農協会館が位置する。

歴史

1902年明治35年)より神通川の河道変更が行われ、1931年昭和6年)より富岩運河掘削の発生土を利用して、現在の新総曲輪となる一帯を含めた約32万5千坪が埋め立てられた[2]。1935年に富山県庁舎本館が竣工[3]。1936年に河川跡の埋立地に複数の町が成立、新総曲輪はその一つとなる。1965年には、新総曲輪と新桜町および表町との間で町域の変更があった[2]

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ (角川 1979, p. 952)
  2. ^ a b (角川 1979, p. 452)
  3. ^ 富山県庁舎のご案内”. 富山県庁 (2018年7月5日). 2019年10月1日閲覧。

座標: 北緯36度41分45秒 東経137度12分42秒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新総曲輪」の関連用語

新総曲輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新総曲輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新総曲輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS