能登の揚浜製塩用具
| 名称: | 能登の揚浜製塩用具 | 
| ふりがな: | のとのあげはませいえんようぐ | 
| 種別: | 生産、生業に用いられるもの | 
| 員数: | 166点 | 
| 指定年月日: | 1969.04.12(昭和44.04.12) | 
| 所有者: | 瑞雲泉業株式会社(珠洲市能登記念館「喜兵衛どん」保管) | 
| 所有者住所: | 石川県金沢市彦三町1丁目6-30 | 
| 管理団体名: | |
| 備考: | 内訳:塩田関係116点,釜屋関係42点,その他8点 | 
| 解説文: | 揚浜塩田は、海水を汲み上げ、砂面に撒布して、製塩するもので、我が国では日本海側の沿岸部を中心に広くみられた製塩法であった。石川県の能登地方では、昭和34年に塩田が廃止されるまで、揚浜製塩が行なわれていた。 本件は、その揚浜製塩に関係する用具一式を網羅的に収集したもので、長い伝統を有するこの地域の揚浜製塩の様相を示すもとして重要である。 | 
| 生産、生業に用いられるもの: | 秩父の山村生産用具 糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書 肥前佐賀の酒造用具 能登の揚浜製塩用具 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬 芸北の染織用具および草木染めコレクション | 
- 能登の揚浜製塩用具のページへのリンク

 
                             
                    


