能登内浦のドブネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 能登内浦のドブネの意味・解説 

能登内浦のドブネ (石川県)

名称
能登内浦のドブネ
区分
重要有形民俗文化財
点数
3隻 附41
所在地
石川県鳳至郡能都町
所有者
能都町


解説
能都町波並大敷組合の網漁に使用したドブネとそれに附属する操船具などの資料である。ドブネは,船底舷側との接合部分に刳材を使用したオモキ造り呼ばれる技法造られた舟で,刳舟形式の舟から大板構造の船へと変化する過程を示すものとして和船発達史上重要な資料であるとともに能登内浦地方独特の造船技法を示すものとして貴重である。

能登内浦のドブネ

名称: 能登内浦のドブネ
ふりがな のとうちうらのどぶね
種別 交通・運輸通信用いられるもの
員数 3隻、附41
指定年月日 1998.12.16(平成10.12.16)
所有者 能登町
所有者住所 石川県鳳珠郡能登町
管理団体名:
備考
解説文: わが国在来木造和船は、構造造り方などから大木刳って造る刳舟くりぶね系統のものと、板材合わせて造る大板おおいた構造のものとに分けられる刳舟系統原初的な舟が一木製の丸木舟であり、その発展形態オモキ造り呼ばれる技法造られた舟がある。この舟は船底舷側との接合部分にオモキと呼ぶ刳材を使用し舷側には挽いた大板用いるものである。この形式の舟は刳舟技法残しながら大板構造の船へと変遷する過程を示すものとして、和船発達史上重要な資料となっている。なお、オモキ造り同様の技術造られた舟が、秋田県能代市岩手県北部以北沿岸地域一帯使用されていた。この舟はムダマハギと呼ばれる技法造られたもので、オモキ造り部材着目した呼び方であるのに対して、ムダマハギ造り船底構造全体念頭に置いた呼び方となっている。
 オモキ造り和船同寸刳舟比べる重量格段に軽く用材損料はるかに少ない。このためオモキ造りの舟は各地広く分布し多様な船形が生みだされた。
 能登内浦地方オモキ造り造られ大小各種のドブネが使用され地域である。この地域のドブネは、造船技術上、手斧で刳ったオモキ材を用い木材固定チギリタタラ多用し釘の使用極端に少なく船首水押【みおし】材を使わず板を合掌形にして造る、などの共通点をもっている。また、船形特徴として船首部鼻輪用の独特の穴があき、船首側にバンという船体固定のための板が付く。操船上では舵【かじ】のない舟が多く【ろ】や【かい】を主体として副次的に棹【さお】が使われ帆装をほとんどもたないという特色をもっている。能都町現存するドブネはいずれもこの三つ共通点有したうえで、大きな径の長木使用し補強用に大量の船釘を追加して耐久性積載性能高め大型化している。
 本資料は、能都町波並【はなみ】大敷組合大敷網漁に使用した三隻のドブネと、それに付属する船具などの資料一式である。それぞれの舟の大きさは、シキ長さ一二・七メートル(四二・一尺)、胴幅二・六メートル(八・五尺)、深さ六七センチメートル二・三尺)のもの、シキ長さ一三・四メートル四四三尺)、胴幅二・一メートル(七・〇尺)、深さ六〇センチメートル二・〇尺)のもの、シキ長さ一三・五メートル四四五尺)、胴幅二・一メートル六・八尺)、深さ六〇センチメートル二・〇尺)のものの三隻で、これまで指定されているオモキ造りの舟に比べていずれも大型のものである能都町でも大正時代まで長さ一〇メートルほどのものが一般的であったが、昭和十年ころから巨大な大謀網たいぼうあみ】が普及したことに伴って、ドブネも大型化したという。
 シキ一二・七メートルの舟を例にその構造をみると、舟のシキは五の板を組んで造りスギ材である。シキ板厚平均一八センチメートル六寸)、長さ最長一〇メートル余。船首部分の船底はザネリコといい、シキとは別にの板を組んで三角形造る。艫【とも】の部分トダテといい、スギの板五縦に並べて組んで斜めに付ける。舷側の板は下からオモキ・ナカバタ・ウワバタの三枚構成され、オモキ・ナカバタはスギ材、ウワバタはアテ材を用いる。オモキ板厚平均一八センチメートル六寸)で、長さ一二メートル。ナカバタ・ウワバタの板厚平均一五センチメートル五寸)で、長さはナカバタが一一メートル、ウワバタが一二メートル余である。この舟に限らず三隻のドブネのシキ・オモキ・ナカバタ・ウワバタはすべて一木長木製である。舳先【へさき】の側板は下からネロクマイ・マガリロクマイ・ウワロクマイと三枚の板を組み合わせる。この板は自然に湾曲したスギ曲がり材で造り、これを左右から合わせてオガミとし、舳先スレ防護板を立てる。
 それぞれの板材は、アテ材で作ったタタラチギリ使って固定するタタラは板の木口埋め込む小板で、チギリは板の上から打ち込んで接合部固定する鼓形の小板である。使用されているチギリの数は七五〇個余、タタラはその半数ほどで、ほかに和釘通し三〇〇本弱を用いており、大量チギリタタラ、船釘を使った構造となっている。
 ドブネの補強には舳先にザネリコの部分全体を覆うようにバン被せる。フナバリアテ材を使用しシキ前後ドウナカの三か所に入れる。このドブネは昭和十六年から十七年に地元造船所造られたもので、残りの二隻も昭和三十九年と四十一年に同じ造船所造られ平成九年まで大敷網漁の網の布設用ドブネとして使用されていた。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
交通・運輸・通信に用いられるもの:  男鹿のまるきぶね  祖谷の蔓橋  背負運搬具コレクション  能登内浦のドブネ  越後姫川谷のボッカ運搬用具コレクション  飛騨のそりコレクション
人の一生に関して用いられるもの:  名つけ帳・黒箱


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能登内浦のドブネ」の関連用語

能登内浦のドブネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能登内浦のドブネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS