和釘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > > 和釘の意味・解説 

和釘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 13:41 UTC 版)

和釘(わくぎ)とは、日本独自に発達したの一種。

日本での使用

  • 洋釘が日本に伝わるまでは、日本の釘は全て和釘だったが、やがて洋釘が一般となり、和釘はほぼ消滅した。
  • 古式日本建築、仏像や和船などの新造や修理などで、その耐久性の高さから現在でも使われることがある。
  • 洋釘普及後もしばらくは、和釘のほうが利きが良い、錆びにくいなどの理由で、和釘を好む大工もおり、建築主のなかにも、洋釘を用いないことを大工との契約条件の1つに提示する者もいた[1]

脚注

  1. ^ 池田庄治他『新潟県の金属加工産業国際連合大学〈国連大学 人間と社会の開発プログラム研究報告〉、1982年。ISBN 92-808-0356-5http://d-arch.ide.go.jp/je_archive/society/wp_unu_jpn64.html2013年7月27日閲覧 

参考文献

関連項目





和釘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和釘」の関連用語

和釘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和釘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和釘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS