地粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地粉の意味・解説 

地粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 06:30 UTC 版)

地粉(じごな)は、地元で収穫された原料を元に、地元で製粉して作られた穀粉小麦粉蕎麦粉など)を指す俗語、またはいわゆるノーブランドの商品名。狭義には小麦粉のみを指し[要出典]その多くは「うどん粉」と呼ばれる中力粉である[要出典]

全国乾麺協同組合連合会が定めるガイドラインでは「全量が日本国内産の小麦粉およびそば粉で、かつ、当該地で製粉したもの」としている[1]

多くは零細企業や個人、もしくは農協などによって、地場での消費を目的に供給される。近年は都市住民であっても、農村で盛んになった農産物直売所や、インターネットの通信販売などで入手できるようになった。 また、群馬県産の小麦は生産量の内3割が首都圏で販売されており、その加工品に「地粉使用」などの表示が行われていることがある[2]

各地の郷土料理に使われることがある[3][4]

大企業の製品に比して加工の均一性では劣り、また品種によっては必ずしも加工最適種でないこともある。[要出典]」 「消費者のなかには品質のばらつきを個性と感じる者や、新米同様に新蕎麦等のを求める者もおり、地粉と記された商品を選ぶ購買層もある。[要出典]

研究や調査においては輸入小麦に対して国内で多く生産されている農林61号を地粉とする場合がある[5][6]農林61号は独特の風味があるため製粉業者や製麺業者からの一定の需要がある[5]。また常温保存においてはグルテン減少量が多く、天ぷらなどのグルテンを必要としない調理や加工に向いている[6]

脚注

  1. ^ 全国乾麺協同組合連合会表示等のガイドライン”. 全国乾麺協同組合連合会. p. 3. 2025年4月12日閲覧。
  2. ^ 国内産麦の流通実態とそれを踏まえた麦産地での対応方向”. 農林水産省. 2025年4月12日閲覧。
  3. ^ うちの郷土料理 高知県 こんちん”. 農林水産省. 2025年4月12日閲覧。
  4. ^ うちの郷土料理 神奈川県 酒まんじゅう”. 農林水産省. 2025年4月12日閲覧。
  5. ^ a b 成澤朋之. “埼玉県産小麦を使用した麺の風味形成要因の解明による高付加価値化”. 埼玉県産業技術総合センター北部研究所. 2025年4月12日閲覧。
  6. ^ a b 比留間トシ、松元文子小麦粉の調理 に関する研究 (第9報)グルテンについて (2)」、2025年4月12日閲覧 

関連項目

  • 地産地消
  • 地野菜(じやさい) - その土地でとれる野菜
  • 地魚(じざかな) - その付近の海でとれる魚
  • 地酒地ビール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地粉」の関連用語

地粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS