地粉_(漆工)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地粉_(漆工)の意味・解説 

地粉 (漆工)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 21:40 UTC 版)

地粉(じのこ)とは、漆工においての下地として用いられる粉末である[1]。地粉は粘土火山灰層の土、などの素材を粉末にしたのちに焼いて作られており、生漆と共に下地として用いられる[1][2]。産出地としては石川県輪島山科が知られる[3][2]。輪島のものはケイ酸アルミニウムを主成分としており、輪島塗では砥の粉など他の粉末は用いられない[2]。技法的には漆と混ぜてヘラで塗布するか、漆を刷毛塗りした上に蒔くかで用いられ[3]、おもに堅地や蒔地で用いられる技法である[4][5]。なお、砥の粉との違いは、砥の粉のほうがより粒子が細かい点である[6]

地粉は古くから用いられており、奈良時代には「土漆」と呼ばれていた[1]。奈良時代の作例としては法隆寺献納宝物の漆皮箱があり、輪島で産出する地粉と同様に珪藻土が含まれていることが確認されている[3]

出典

  1. ^ a b c 精選版 日本国語大辞典『地粉』 - コトバンク
  2. ^ a b c 佐々木 2014, p. 4章7.
  3. ^ a b c 小松 & 加藤 1997, p. 174.
  4. ^ 小松 & 加藤 1997, p. 168.
  5. ^ 小松 & 加藤 1997, p. 170.
  6. ^ 【金継ぎ・風景】「みんなの金継ぎ」朝と午後のふうけい - てならい堂”. てならい堂 (2017年4月24日). 2025年4月9日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  地粉_(漆工)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地粉_(漆工)」の関連用語

地粉_(漆工)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地粉_(漆工)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地粉 (漆工) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS