佐渡海府の紡織用具及び製品
名称: | 佐渡海府の紡織用具及び製品 |
ふりがな: | さどかいふのぼうしょくようぐおよびせいひん |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 542点 |
指定年月日: | 1976.08.23(昭和51.08.23) |
所有者: | 佐渡市(相川郷土博物館保管) |
所有者住所: | 新潟県佐渡市 |
管理団体名: | |
備考: | 紡織274点,製品254点,その他14点 |
解説文: | 佐渡海府及び周辺地域は近世以降金銀山の経営による繁栄の一面、山野が卓越し季節風の影響をまともにうける離島という制約もあって、長く、ふじ、やまそ(いらくさ)、しななどの天然繊維に依存する衣料生活が存続してきた。 この収集は紡織用具及び製品を巨細にとりまとめたもので、これらの天然繊維を巧みに活用し、古木綿布を裂いたものを併用した裂織りが発達し、この地域の紡織習俗の様相を示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具 会津の製蝋用具及び蝋釜屋 会津只見の生産用具と仕事着コレクション 佐渡海府の紡織用具及び製品 倉吉の鋳物師 八戸及び周辺地域の漁撈用具と浜小屋 八郎潟漁撈用具 |
- 佐渡海府の紡織用具及び製品のページへのリンク