最上川水系の漁撈用具
名称: | 最上川水系の漁撈用具 |
ふりがな: | もがみがわすいけいのぎょろうようぐ |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 810点 |
指定年月日: | 1982.04.21(昭和57.04.21) |
所有者: | 財団法人致道博物館 |
所有者住所: | 山形県鶴岡市家中新町 |
管理団体名: | |
備考: | 〓漁214点,突き漁181点,釣漁72点,網漁196点,船11隻,船関係29点,運搬45点,服装・飲食52点,その他10点 |
解説文: | 最上川は東北地方有数の河川で、そこで行われてきた漁撈は、この地域の人々の生活を古くから支えてきたものであり、一方、北方系河川漁撈の特色がみられるものとして注目されている。この収集は、最上川の上流から下流までのほぼ全域にわたる漁撈用具の収集で、〓【どう】・突き・釣り・網・氷下【こおりした】漁などの各種漁法の漁具をはじめ、舟・生簀【いけす】に至るまで綿密に取りまとめられている。中でもカワヤナギやオギ・チシマザサ(根曲り竹)など細い木の枝や竹を編んだヤツメ〓・サケ〓・カニ〓など各種の〓や、サケ・マス取りのやす・かぎ、氷下漁の用具などは質量ともにすぐれ、東北地方の河川漁撈の特色を示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 房総半島の漁撈用具 日向の山村生産用具 明方の山村生産用具 最上川水系の漁撈用具 有明海漁撈用具 木曽塗の製作用具及び製品 東比田の山村生産用具 |
- 最上川水系の漁撈用具のページへのリンク