最上地方の山の神の勧進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 最上地方の山の神の勧進の意味・解説 

最上地方の山の神の勧進

名称: 最上地方の山の神の勧進
ふりがな もがみちほうのやまのかみのかんじん
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県(列記): 山形県
市区町村(列記): 最上地方
代表都道府県 山形県
備考 公開日 毎年12月30日ほか
解説文:  山形県北部位置する新庄市最上郡を含む最上地方一帯では、春先年末十二月ころに山の神勧進呼ばれる山の神祀る行事が行われている。この行事集落一五歳以下の男子集落山の神社に祀られている木製山の神御神像持って「ヤマノカミノカンジン」と連呼しながら集落内の各家を回り山の神への供物である米や賽銭菓子などを集めた後、御神像飾って祀りする行事である。
 最上地方では山の神が里に降りてきて田の神になるといわれている四月二日、あるいは山の神年越しの日である十二月十二日などを中心に行われている。集落内の一五歳以下の男子はこの日の夜、山の神社やあらかじめ決めておいた宿に籠もり翌日の朝、御神像山の神社に戻して行事終了するものであり、参加した子どものうち最年長者が一番大将それ以下二番大将三番大将と役が決められ、彼らが行一切取り仕切るのが一般的であった
 たとえば新庄市赤坂地区行われている山の神勧進十二月三十日行われている。以前十二月十二日に行事行っていたが、昭和五十年ころから子どもが冬休みになる現在の日程で行うようになった。この行事小学生中学生男子が行うもので、参加者の中で最上級生になる中学三年生が一番大将中学二年生二番大将中学一年生三番大将となって行われるそれぞれの学年数人ずついればその全員がその役になる。一番大将が行事の一切取り仕切ることになっており、行事前には、その年不幸のあった家など山の神勧進回ってはいけない決まりになっている家を確認し行事当日集合場所や時間決めて集落内に連絡しておく。行事当日子どもたち集合する山の神社に向かい、一番大将指示山の神拝んだ後、祀られている山の神御神像持ち出すこの後それぞれ山の神御神像を手に持って集落内の全戸を回る。回る順は毎年かわり、子どもの数が多いときには二手分かれて回る。各家の前にくると「山の神きました」と叫んで中に入り、「山の神勧進、手のごけで三杯三杯ずつで一六杯」と二回唱えるこの後、米、賽銭菓子もらって次の家に行く。こうして全戸回り終わると公民館戻り床の間持ち回った山の神御神像祀り、膳を用意して供える年少の子どもたちは家に帰り大将たちだけが残って山の神をお祀りする。夕方集落内の各家の大人たちが酒を入れた徳利持ってお参りやってくる徳利の酒を膳のコップ移しお賽銭供えて拝み子どもたち神酒をついでもらって飲んで帰っていく。以前は、集落のほとんどの家の大人お参りにやってきたというが、現在では数人しかこなくなっている。
 大人たちのお参りがほぼ済んだ夕方六時ころになると供えていた膳を片付る。この後大将たちだけで山の神御神像持って山の神社に戻してくる。この山の神御神像木製男の子生まれた家や厄年の人がその記念に作って奉納するとされており、山の神社には数多くの手作り御神像おさめられている。
 山の神勧進呼ばれる行事最上地方一帯広く行われていたが、少子化の影響もあって行事が行われなくなったり、かつて行われていたお籠もりがなくなるなど変化してきている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

最上地方の山の神の勧進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上地方の山の神の勧進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS