三彩壺とは? わかりやすく解説

三彩壺

主名称: 三彩壺
指定番号 453
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 岡山県出土
員数 1合
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文:  本遺品出土地等の詳細明らかでないが、箱書はこがき】には「此壺ハ明治三十七年ノ頃作州津山附ニ於テ鑛山試掘ノ際、古墳ヨリ掘出シタル」と記され同時出土陶棺とうかん】・金鐶【きんかん】・銀鐶【ぎんかん】・勾玉【くがたま】があったという。現在これらの出土品見当らないが、釉【ゆう】の剥離銀化状況は、本遺品出土品であることを示しまた、岡山県地方中心とした陶棺分布状況等から推して、この地方出土可能性は高い。
 薬壺形【やつこがた】の三彩壺で、奈良三彩ならさんさい】と称されるのである。被かぶせぶた造りで、肩部張った味のある胴に、裾広がり高台こうだい】が付き、口縁は直立する高台端面たんめん】の中央細く凹部巡らし、口縁の上端部は少し内傾し、その内端はわずかに膨らむ。
 は口縁端が丸味をもち、上面わずかに甲盛【こうも】りを立てて中央宝珠鈕【ほうじゆちゆう】がつく。
 施釉【せゆう】は身・ともに緑を基調に、白・褐色斑点状配し各所に釉の垂れ下がりみられるまた、身・内面全体と身の底面には白色釉【はくしよくゆう】が施されている。胎土【たいど】は卵殻色【らんかくしよく】で、器の内面全体外面白色釉下などに轆轤痕【ろくろこん】を認めることができる。
 宝珠鈕の一部を欠くが、全体をよく保ち施釉上面一部剥離劣化があるが、全体保存状態極めて良好である。
 本遺品のような完全な保存状況遺品極めて少なく奈良三彩としては貴重な存在である。奈良時代から盛行した鉛釉陶器えんゆうとうき】の実態をみるうえに欠かせない遺品として学術的価値高くわが国陶磁史上にも卓越した存在である。
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  麗子微笑  黒扇
考古資料:  三尊甎佛  三彩壺  三彩釉骨壺  三角縁神獣鏡  三角縁神獣鏡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三彩壺」の関連用語

三彩壺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三彩壺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS