タンメン(たんめん)
タンメン
(たんめん から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 10:15 UTC 版)

タンメン(湯麺)とは、主に関東地方で食されている日本式中華料理の麺料理。
近年類似したインスパイア系の町おこしから岐阜タンメン、小田原タンメン、などもあるが[1]本項では横浜・関東圏のタンメンについて記す。 なおインスパイア系として高尾タンメン、桶狭間タンメンなどもあったが閉業したため存在しない。
概要
先に横切りにしたニンニクを叩いてすり潰してから炒め、その後モヤシ、キャベツ、ニラ、キクラゲ、ニンジン、タマネギ、豚肉などを加えて炒める。鶏がらを主とするスープ(豚、鶏の混合スープの店もある)を加えて塩味で仕立て、強火で少し白濁(奶湯)する程度に煮立たせて野菜の旨味を抽出、それを茹でた麺に掛けた麺料理である。アクセントには白胡椒より粗挽き黒胡椒を使う場合が多い。具材にトマトを用いたもの、味噌味のもの、ラー油や酢を加えたものなどのバリエーションが存在する。
飲食店においては、中華料理店やラーメン店で提供されることが多い。小売店においては、生麺とスープがセットになった製品や、インスタント麺を使ったカップ麺が販売されている。
また中国における湯麺(拼音: 、タンミェン)は、「湯」がスープを指し、「麺」が小麦粉食材全般を指すことから、麺(麺条=薄く伸ばした生地を切った長い麺[2])料理のうちスープ麺(汁あり麺)であることを表す。横浜中華街の製麺所『東成軒製麺所』[3][信頼性要検証]には「タンメン」という名の麺が、製造販売されている。
歴史
源流をたどれば、中華料理のスープ(湯)に麺を入れた料理である「湯麺(タンミェン)」になる[4]。
炒めた野菜を乗せた塩味スープの麺料理、本項で言うところのタンメンについては、一説によれば横浜市で発祥したとされる[5]。昭和30年頃開店した「横濱一品香」では「元祖・横濱たんめん」を名乗ると共に、「満州から引き揚げてきた料理人が現地の家庭料理の味を再現した」のがタンメンの始まりとしている[4]。
タンメンは、昭和30年代に関東圏へまたたくまに広まり、同エリアを代表する麺料理となった[5]。
西荻窪で行列ができる店の1つ「はつね」の場合、前身は小料理屋であり、横浜で修業した中華料理人がはつねの女将と結婚し、はつねをラーメンやタンメンを提供する店に変えた[5]。日暮里の甘味処「花家」の場合、戦前は花を販売する店であったのが、芋などを売る店を経て戦後に甘味処となり、中華料理も提供するようになったが、こちらも昭和30年代にはタンメンを提供するようになっている[5]。
その他
- 吉本興業所属の河本準一は「おまえに食わせるタンメンはねぇ!」の芸で一躍人気となった。ジャッキー・チェンの映画『ドランクモンキー 酔拳』の一場面をもとにしているが、原語のセリフはそれとは異なっており、河本の創作である[6]。
出典
- ^ 村瀬秀信「絶頂チェーン店 第61回 岐阜タンメン」『散歩の達人』2021年9月号、交通新聞社、2021年、123頁。
- ^ “麺条”. 中華料理・中国料理店用語辞典. クックドア. 東通エィジェンシー. 2025年6月20日閲覧。
- ^ “(有)東成軒製麺所” (2004年10月25日). 2023年10月9日閲覧。
- ^ a b “一品香について”. 横濱 一品香. 2023年10月9日閲覧。
- ^ a b c d 半澤則吉「東京タンメン物語」『散歩の達人』2021年2月号、交通新聞社、2021年、98-99頁。
- ^ ソル (2012年5月28日). “河本準一「おまえに食わせるタンメンはねぇ!」 実はこんなセリフは劇中になかった!?”. ガジェット通信. 2024年1月30日閲覧。
関連項目
- 川崎競馬場 - タンメンを名物とする飲食店が多く入居している。
- 蒙古タンメン中本 - 味噌味に仕立てたタンメンに特製の麻婆豆腐を乗せた「蒙古タンメン」を看板メニューとする店。麻婆豆腐のない「味噌タンメン」、本来の塩味な「塩タンメン」もある。
- 函館ラーメン - 広東系の塩味のタンメンが源流とされている。
外部リンク
- たんめんのページへのリンク