菜根譚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 菜根譚の意味・解説 

さいこんたん【菜根譚】

読み方:さいこんたん

中国雑学書。2巻。明の洪応明著。成立年未詳警句ふうの短文357からなる語録で、仕官中の保身の術や退官後の山林閑居の楽しみを、儒教・仏教道教思想をまじえた立場述べたもの。中国より日本愛好された。


さいこんたん 【菜根譚】


菜根譚

読み方:サイコンダン(saikondan)

分野 漢籍語録

年代 中国・明

作者 洪自誠


菜根譚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 07:07 UTC 版)

菜根譚』(さいこんたん)は、洪自誠(洪応明、還初道人)による随筆集で中国古典の一つ。前集222条、後集135条からなる中国明代末期のものであり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物である[1]。別名「処世修養篇」(孫鏘(そん しょう)の説)。

概要

書名は宋の汪信民中国語版「人咬能得菜根、則百事可做(人能く菜根を咬みえば、則ち百事なすべし)」に依拠する[2]。菜根は堅くて筋が多いので、これをよく咬みうるのは、ものの真の味わいを味わいうる人物であるということを意味する[2]

『菜根譚』の版本は、洪自誠を著者とする「洪自誠本」と、洪応命を著者とする「洪応命本」の二系統がある[2]。日本で流布したのは洪自誠本である[2]

著者の洪自誠の来歴は不明である[2]。日本に『菜根譚』をもたらした林蓀坡も、明代末期に引退して道を楽しんだ人物と述べるに留まる[2]。一方、亀谷省軒は「洪応明、自誠は、還初道人と号す。明の万暦中の人なり」と説いた[2]

内容は明末に盛んであった清言である[2]。前集222条、後集135条の計357条から成る[2]。前集は世間や人と交わる道を説き、後集は山林自然の趣きや退隠閑居の楽しみを説く[2]。思想的基盤は儒教・道教・仏教を交えた三教合一の思想である[2]

明治時代以降も、清言の書として人々に愛読された[2]。処世訓の最高傑作の一つとして、田中角栄吉川英治川上哲治野村克也門田博光らも愛読した[1][3]

訳注書

脚注

  1. ^ a b 名著38 「菜根譚」:100分 de 名著”. www.nhk.or.jp. 2021年8月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 今井宇三郎訳注『菜根譚』岩波書店、1975年1月、367-390頁。 
  3. ^ 名経営者がこぞって読む「菜根譚」の秘密 | 読書”. 東洋経済オンライン (2015年6月19日). 2021年8月14日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菜根譚」の関連用語

菜根譚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菜根譚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菜根譚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS