宇文肱とは? わかりやすく解説

宇文肱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 03:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇文 肱(うぶん こう、? - 526年)は、北魏末の武人。本貫代郡武川鎮宇文泰の父。北周の徳皇帝と追尊された。弟は宇文阿頭(北周の虞国公宇文興の祖父)。

経歴

宇文韜の子として生まれた。524年、沃野鎮で破六韓抜陵が北魏にそむいて乱を起こし、衛可孤が武川鎮を落とすと、宇文肱は郷里の人々を糾合して衛可孤を斬った。後に戦乱を避けて中山に移ったが、鮮于修礼の虜となった。鮮于修礼は宇文肱の部下を返して一軍を率いさせた。後に定州で敗れて戦没した。

妻子

  • 楽浪王氏(王盟の妹)

男子

女子

  • 昌楽大長公主(宇文泰の姉で、尉遅迥の母)

伝記資料

  • 周書』巻一 帝紀第一 文帝上
  • 北史』巻九 周本紀上第九




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇文肱」の関連用語

宇文肱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇文肱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇文肱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS