宇文盛 (破野頭氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇文盛 (破野頭氏)の意味・解説 

宇文盛 (破野頭氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇文 盛(うぶん せい、? - 580年)は、中国西魏北周軍人は保興。本姓は破野頭(費也頭)。本貫代郡武川鎮(現在の内モンゴル自治区フフホト市武川県)。

経歴

沃野鎮軍主の宇文文孤の子として生まれた。宇文丘の兄にあたる。宇文泰の幕下に入り、侯莫陳悦を討つと、威烈将軍に任ぜられ、漁陽県子に封ぜられた。537年都督を兼ねた。従軍して竇泰を討ち、弘農を奪い、沙苑の戦いに参加すると、都督・平遠将軍・歩兵校尉となり、爵位に進んだ。馮翊郡守となり、帥都督・西安州大中正・通直散騎常侍・撫軍将軍を加えられた。大都督・車騎大将軍・儀同三司・驃騎大将軍・開府儀同三司・塩州刺史を歴任した。557年、楚公趙貴宇文護の殺害を謀っていると密告した。趙貴が処刑されると、宇文盛は大将軍に任ぜられ、爵位は忠城郡公に進み、都督涇州諸軍事として出向した。賀蘭祥の下で洮陽・洪和の二城を平定した。延州総管に転じ、位は柱国に進んだ。

570年、入朝して大宗伯となった。571年、斉公宇文憲の下で北斉を攻撃した。ときに汾州が北斉軍の包囲を受けること長く、宇文盛は宇文憲の命を受けて汾州に食糧を運び込んだ。その後、姚襄城におもむいた。北斉の段韶が大軍を率いてやってくると、宇文盛は奮戦してこれをはばんだ。段韶が撤退すると、宇文盛は大寧城を築いて帰還した。573年、少師に任ぜられた。576年武帝の下で北斉を攻撃し、歩騎1万を率いて、汾水関を守った。宣帝が即位すると、上柱国の位を受けた。580年、死去した。

子の宇文述が後を嗣いだ。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇文盛 (破野頭氏)」の関連用語

1
100% |||||

2
14% |||||

宇文盛 (破野頭氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇文盛 (破野頭氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇文盛 (破野頭氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS