宇文測とは? わかりやすく解説

宇文測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 10:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇文 測(うぶん そく、489年 - 546年)は、中国西魏政治家は澄鏡。本貫代郡武川鎮宇文泰の族子にあたる。

経歴

宇文永の子として生まれた。奉朝請・殿中侍御史を初任とし、司徒右長史・安東将軍を歴任した。東平王元匡の娘の陽平公主を妻とし、駙馬都尉に任ぜられた。孝武帝高歓に疑心を抱くようになると、帝は宇文測を使者として高歓に備えるよう宇文泰に伝えさせた。宇文測が使者をつとめて帰還すると、広川県伯に封ぜられた。孝武帝が関中に入ると、宇文測はこれに従って、爵位は公に進んだ。

宇文泰が丞相となると、宇文測はその下で右長史となり、国政の事務の多くを委任された。宇文測は宗室の遠近を定めて、属籍に附記した。通直散騎常侍・黄門侍郎に任ぜられた。

538年侍中・長史に任ぜられた。540年、事件に連座して免職された。まもなく使持節・驃騎大将軍・開府儀同三司・大都督・行汾州事として復活した。宇文測の政治は簡素で温情深く、民心は安定した。汾州の地は東魏と接しており、多くの侵入者が捕らえられたが、宇文測はその縛めを解き、賓館に置いて引見し、客に対する礼をとった。酒宴を設けていたわり、食糧を与えて本国に帰還させたので、東魏の人々は恥じいって侵攻してこなくなった。西魏領の汾州と東魏領の晋州の間で、人々は安定した生業を営めるようになった。国境地帯の人々は、慶弔のたよりを通じ合い、仇敵となることがなかった。時の人は宇文測のことを論じて、羊叔子にたとえた。ある者が宇文測は東魏に通じていると誣告したが、宇文泰は怒ってこの者を斬らせた。

542年、金紫光禄大夫の位を加えられ、行綏州事に転じた。綏州の地は、連年にわたって黄河が凍結した後に突厥の侵攻を受けていた。宇文測が赴任すると、要路の数百カ所に多くの柴を積み、斥候を遠く放って、突厥の動静を探らせた。この年の12月、突厥が綏州に侵入すると、宇文測は積んだ柴に火を放たせた。突厥は大軍が迎撃にきたと勘違いして、恐れて遁走したので、遺棄された家畜や輜重は数えきれないほどであった。宇文測は鹵獲した物資を人々に分配した。544年長安に入って太子少保となった。546年10月、在任中に死去した。を靖といった。

子の宇文該が後を嗣ぎ、上開府儀同三司・臨淄県公に上った。

宇文測の弟の宇文深も名が知られた。

伝記資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇文測」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
6% |||||

宇文測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇文測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇文測 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS