宇文虬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇文虬の意味・解説 

宇文虬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/12 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宇文 虬(宇文虯、うぶん きゅう、生没年不詳)は、中国北魏から西魏にかけての軍人は楽仁。本貫代郡武川鎮

経歴

若い頃から従軍して戦功を重ねた。北魏の永安年間、征虜将軍・中散大夫の位を受け、都督を加えられた。532年独孤信の下で荊州にあり、軍を下溠で撃破し、欧陽・酇城を平定するのに功績を挙げた。また南陽城と広平城を攻撃して、郡太守1人を捕らえた。功績により安西将軍・銀青光禄大夫・員外・直閤将軍・閤内都督の位を加えられ、南安県侯に封ぜられた。534年孝武帝関中に入り、独孤信が荊州刺史となると、宇文虬は独孤信に召されて帳内都督となった。東魏の弘農郡太守の田八能を破り、荊州刺史の辛纂を捕らえるにあたって、宇文虬の功績は大きかった。独孤信が梁に亡命すると、宇文虬も従って梁に赴いた。

537年、西魏に帰還した。爵位は公に進んだ。竇泰を討ち、弘農を奪回し、沙苑の戦い河橋の戦いに参戦して功績を挙げた。車騎将軍・左光禄大夫の位を受けた。541年、漢陽郡太守に任ぜられ、独孤信の下で梁仚定を討って撃破した。545年、南秦州刺史として出向し、車騎大将軍・儀同三司の位を加えられ、さらに驃騎大将軍・開府儀同三司に進んだ。551年大将軍王雄とともに上津・魏興などの地を平定した。白馬において梁の武陵王蕭紀の部将の楊乾運と戦い、撃破した。魏興郡が再び反抗すると、宇文虬は王雄とともに平定にあたった。金州刺史に任ぜられ、位は大将軍に進んだ。後に病のため死去した。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇文虬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇文虬」の関連用語

1
30% |||||

2
6% |||||

3
6% |||||

宇文虬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇文虬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇文虬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS