河橋・邙山の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河橋・邙山の戦いの意味・解説 

河橋・邙山の戦い

(河橋・ボウ山の戦い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 04:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
河橋・邙山の戦い
戦争:河橋・邙山の戦い
年月日538年8月
場所:河橋(現在の河南省焦作市孟州市の南西)および邙山(現在の河南省洛陽市の北)
結果東魏軍の勝利
交戦勢力
東魏軍 西魏軍
指導者・指揮官
侯景
高昂
莫多婁貸文
宇文泰
独孤信
王思政
戦力
損害
戦死1万以上
捕虜1万5千

河橋・邙山の戦い(かきょう・ぼうざんのたたかい)は、中国の南北朝時代に河橋(現在の河南省焦作市孟州市の南西)および邙山(現在の河南省洛陽市の北)において起こった東魏軍と西魏軍の間の戦いである。

経緯

538年7月、東魏の侯景高昂らが西魏の独孤信を洛陽の金墉城に包囲すると、東魏の高歓は大軍を発してその後詰めとした。侯景は洛陽内外の官寺や民居を焼き払った。西魏の文帝はもともと洛陽の園陵におもむこうとしていたが、独孤信の急報を受けると、宇文泰とともに東に向かった。尚書左僕射の周恵達には太子元欽を補佐して長安を守るよう命じ、李弼達奚武には1000騎を率いさせて先鋒に立てた。

8月庚寅、宇文泰が穀城に到着すると、侯景らは陣を整えて待ち受けようとした。東魏の莫多婁貸文は侯景の許しをえないまま可朱渾元とともに1000騎を率いて前進し、その夜に李弼・達奚武と孝水で遭遇した。李弼らは莫多婁貸文を撃破し、これを追撃して斬った。可朱渾元は単騎で逃れた。

宇文泰が瀍東に進軍すると、侯景らは夜間に洛陽の包囲を解いて退去した。辛卯、宇文泰は軽騎を率いて侯景を追い、河上に到着すると、侯景らは北は河橋に南は邙山に展開して布陣した。両軍は交戦し、宇文泰は流れ矢を受けて落馬した。そこに東魏兵が迫ったが、李穆が下馬して代わりに宇文泰を乗せ、馬の背に鞭を入れて急を救った。西魏軍は勢いを盛り返し、東魏軍を撃破した。東魏軍は北方に逃走した。高昂は丘陵に布陣していたが、西魏軍の猛攻を受けて壊滅し、単騎で河陽の南城に逃れた。守将の高永楽は城門を開かず、高昂は奮戦の末に戦死した。また東魏の西兗州刺史の宋顕らが戦死した。捕虜となった兵士は1万5千人、死者は万を数えた。

この日、霧が立ちこめて戦況が判然としないまま、東魏と西魏の両陣は朝から夕方まで数十回も戦った。西魏は独孤信と李遠が右翼に、趙貴怡峯が左翼に布陣していたが、いずれも敗戦した。さらに西魏の文帝と宇文泰の所在も不明となった。西魏の左右両翼の将軍たちは味方を捨てて我先に撤退した。李虎念賢らが後詰めとして控えていたが、独孤信らの後退を見てともに撤退した。宇文泰はこのため自陣を焼いて撤退し、長孫儁に金墉を守らせた。

西魏の王思政が長槊を左右に振るって戦い、重傷を負いながらも日没まで奮戦した。また蔡祐が東魏軍の重囲に陥りながら、弓を引いては一矢ごとに敵兵を斃し、敵兵がひるんだ隙に撤退した。西魏の文帝は恒農に到着したが、守将はすでに城を捨てて逃走していた。捕虜の降兵が恒農の城門を閉ざして入城を拒否したため、宇文泰はこれを攻め落とした。蔡祐は宇文泰に恒農で追いつくと、夜間に面会して宇文泰を喜ばせた。宇文泰は怯えて眠れぬ夜を過ごしていたが、蔡祐の股を枕にして、ようやく安眠することができた。

戦後

宇文泰は王思政を恒農に駐屯させた。東魏の高歓は7000騎を率いて晋陽から孟津に到着したが、西魏軍がすでに撤退したと聞いて、金墉を攻撃した。長孫儁は撤退し、高歓は金墉を破壊して帰還の途についた。538年9月、西魏の文帝は長安に、宇文泰は華州に帰った。

この戦いの結果、西魏は黄河以北の多くの地を失陥し、関中では趙青雀・于伏徳の乱が起こった。この年の末には洛陽をも東魏に奪われることとなった。東魏の勝利も万全とは言い難く、高昂や莫多婁貸文といった将軍の戦死者を出した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  河橋・邙山の戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河橋・邙山の戦い」の関連用語

河橋・邙山の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河橋・邙山の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河橋・邙山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS