陽雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陽雄の意味・解説 

陽雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/10 20:14 UTC 版)

陽 雄(よう ゆう、生年不詳 - 578年)は、西魏から北周にかけての軍人は元略。本貫上洛郡邑陽県。

経歴

陽猛の子として生まれた。奉朝請を初任とし、都督・直後・明威将軍・積射将軍に累進した。于謹の下で盤豆柵を攻撃し、李遠の下で沙苑の戦いに参戦するなど、軍功を重ねた。安平県侯に封じられ、冠軍将軍・中散大夫の位を加えられた。後に洛陽に入り、河橋の戦いや玉壁の戦い、邙山の戦いに参加し、戦功を挙げた。邑陽郡太守の世襲を許された。宇文虬の下で上津を攻め落とし、通直散騎常侍・大都督となり、儀同三司の位に進んだ。南朝陳の侯方児・潘純陀が江陵に侵攻してくると、陽雄は豆盧寧の下でこれを撃退した。洵州刺史に任じられた。平州が置かれると、陽雄はその刺史に任じられた。爵位は玉城県公に進み、驃騎大将軍・開府儀同三司の位を加えられた。召還されて載師中大夫となり、西寧州総管に任じられたが、病のため受けなかった。通洛防主に任じられた。

国境に駐屯することが長く、軍民をよく統治して、北斉独孤永業など敵として対峙した人からも尊敬を受けた。召還されて京兆尹となり、民部中大夫となった。位は大将軍に進み、まもなく中外府長史に転じた。江陵総管・四州五防諸軍事となり、魯陽県公に改封された。578年宣政元年)、鎮で死去した。579年大象元年)、魯陽郡公に追封され、陳曹莒汴四州刺史の位を追贈された。は懐といった。

子の陽長寛が後を嗣ぎ、位は儀同大将軍に上った。

伝記資料

  • 周書』巻44 列伝第36
  • 北史』巻66 列伝第54



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽雄」の関連用語

陽雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陽雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS