示談
示談
事故などで被害が生じた場合に、その責任負担を加害者、被害者間で話し合いによって結論を出すこと。代理人が立つこともあり、自動車保険の担当者が代行することもある。手続きとしては、書面とし、相互の署名捺印を行っておくことが有効である。
和解
(示談 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 06:58 UTC 版)
和解(わかい)とは、当事者間に存在する法律関係の争いについて、当事者が互いに譲歩し、争いを止める合意をすることをいう。大きく分けて、私法上の和解と裁判上の和解がある。さらに、民事調停法や家事事件手続法(旧家事審判法)に基づく調停も広い意味で和解の一種とされる[1][2]。
|
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、317頁
- ^ 大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、131頁
- ^ a b c d 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法6 契約各論 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年4月、282頁
- ^ a b c 近江幸治著 『民法講義Ⅴ 契約法 第3版』 成文堂、2006年10月、288頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、349頁
- ^ a b 内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、316頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、350頁
- ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法6 契約各論 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年4月、289頁
- ^ a b c 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、392頁
- ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法6 契約各論 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年4月、284-285頁
- ^ a b 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法6 契約各論 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年4月、283頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、351頁
- ^ a b 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法6 契約各論 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年4月、284頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、351-352頁
- ^ a b 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、352頁
- ^ 我妻栄、有泉亨他『我妻・有泉コンメンタール民法(第2版)』1222頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、354頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、319頁
- ^ 我妻栄・有泉亨・川井健著 『民法2 債権法 第2版』 勁草書房、2005年4月、394-395頁
- ^ 遠藤浩・原島重義・水本浩・川井健・広中俊雄・山本進一著 『民法6 契約各論 第4版』 有斐閣〈有斐閣双書〉、1997年4月、288頁
- ^ 川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、352-353頁
- ^ a b 我妻榮、有泉亨、清水誠、田山輝明『我妻・有泉コンメンタール民法 第6版 総則・物権・債権』日本評論社、2019年、1377頁
- ^ a b 三谷忠之『民事訴訟法講義 第3版』成文堂、2011年、256頁
- ^ 三谷忠之『民事訴訟法講義 第3版』成文堂、2011年、5頁
- ^ a b 三谷忠之『民事訴訟法講義 第3版』成文堂、2011年、258頁
- 1 和解とは
- 2 和解の概要
- 3 刑事手続上の和解
- 4 関連項目
示談と同じ種類の言葉
- >> 「示談」を含む用語の索引
- 示談のページへのリンク