豎子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 豎子の意味・解説 

じゅ‐し【×豎子/×孺子】

読み方:じゅし

子供童子

年若い者や未熟な者をさげすんでいう語。若造青二才

後代の—の悪作劇に定めし苦い顔をしたことであろう」〈芥川芭蕉雑記


豎子

読み方:ワラワ(warawa)

内侍所女官


豎子

読み方:ジュシ(jushi)

(1)少年子供
(2)未熟な者をののしっていう語。

別名 竪子孺子


内豎

(豎子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内豎(ないじゅ・内竪)とは、奈良平安時代において、内裏の雑用に用いられた中小官人のこと。令外官である内豎所(一時期は内豎省)の監督下に置かれていた。和訓は「ちいさなわらわ」。

古くは内裏に近侍する役目を担った童子を指したとも言われ、主として内裏の殿上にて日直あるいは宿直して内部の警備や雑務を行い、節会などの宮中行事に供奉したり、天皇に時刻を奏したり、天皇や三后の命令を諸官司に伝達するなどの業務を行った。

成立時期は不明であるが、当初は豎子(じゅし)と呼ばれて、豎子所の監督下にあった(本居宣長によれば、『周礼』天官篇に「内豎」という官が初出であり、日本でも安閑天皇の時代には、これを元にした「憧豎」と呼ばれる童子がいたと説いている(『歴朝詔詞解』)。なお、唐代の中国では、内豎は宦官の異名としても用いられている。正倉院文書に残されている天平勝宝9歳(757年)に、東大寺大仏に塗る沙金造寺司より光明皇太后に要請した奏文を取り次いだ豎子の名前として高麗福信葛木戸主和気広虫の夫)の2名が挙げられているが、両名とも当時紫微中台に属する官人(福信は少弼、戸主は少忠)であった。

天平宝字7年(763年)に、豎子は内豎と改称され、同時に豎子所も内豎所(後に内豎省)となる。その後、宝亀3年(772年)に廃止されたものの、その後再置されて内豎曹司という小規模な官司が置かれたが、大同2年10月16日807年11月19日)に再度廃止となる(『類聚国史』)。弘仁2年1月5日811年2月1日)に蔵人所の監督下で再設置されている(『日本後紀』)。なお、弘仁11年4月21日(820年6月5日)の太政官符には、内豎の復置を理由に大舎人を800名から半減することが書かれており(『類聚三代格』)、内豎廃止期には大舎人がその職務を担っていたようである。なお、内豎にも昇殿出来る殿上とそれが許可されない不殿上の区別があったという。

定員は奈良時代については不詳だが、大同の廃止時に左右の大舎人寮に内豎を各100名ずつ振り分けたとされており、弘仁の再設置時に120名、『延喜式』には200名、『和名類聚抄』では300名とされている。

脚注

参考文献




豎子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豎子」の関連用語

豎子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豎子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内豎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS