ワラワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ワラワの意味・解説 

わらわ〔わらは〕【私/×妾】

読み方:わらわ

[代]《「わらわ(童)」の意から》一人称人代名詞女性へりくだって自分をいう語。近世では、特に武家の女性が用いた


わらわ〔わらは〕【童】

読み方:わらわ

束ねないで、垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児また、童女。わらべ。

清げなる—(=童女)などあまたいで来て」〈源・若紫

使い走りの子供。召使い

例の御文つかはさむとて、—参りたりやと問はせ給ふほどに」〈和泉式部日記

五節(ごせち)の童女(わらわ)」に同じ。

「(天皇五節ノ舞ヲ)御覧の日の—の心地どもは、おろかならざるものを」〈紫式部日記

寺院召し使う少年

「—の法師にならんとする名残とて」〈徒然五三


童女

読み方:ワラワ(warawa)

少女


豎子

読み方:ワラワ(warawa)

内侍所女官


読み方:ワラベwarabe), ワラワ(warawa)

(1)児童元服をしていない者。
(2)召使う子供、または召使う童姿男女
(3)自分の妻の謙譲語女子自称
(4)年齢梯団を示す用語の一。


わらわ

(ワラワ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 23:59 UTC 版)

わらわわらは(童、私、妾)は、わらわらとしたオカッパ頭髪型をした[1]10歳前後の子供[2]。複数形は「わらべ」[3]

漢字の「童」「妾」の形の由来は明らかではない。なお、文字の上部の「立」について入墨の道具を象ったものと説明されることがあるが、これは根拠のない誤った分析に基づくもので[4][5]、実際には頭の飾りを描いたものと考えられている[6][7]

概要

「わらわ(童)」は大辞泉で以下の四つの意味が掲載されている[8]

  1. 束ねないで垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児。童女。わらべ
  2. 使い走りの子供。召使い
  3. 五節の童女(ごせちのわらわ)。同音でも五節の童、五節の女と異なる漢字表記がある。五節の舞姫に付き従う童女で、舞姫1人に2人ずつ付く[9]
  4. 寺院で召し使う少年

そして「わらわ(童)」の意から派生したのが、女性がへりくだって自分をいう語「わらわ(私、妾)」である。一人称人代名詞であり、近世では特に武家の女性が用いた[10]

出典

  1. ^ 福田アジオ新谷尚紀渡辺欣雄神田より子、湯川洋司、中込睦子『日本民俗大辞典〈上〉あ~そ』吉川弘文館、1999年、634頁。ISBN 9784642013321 
  2. ^ 『明鏡国語辞典』 大修館書店©Kitahara Yasuo and Taishukan 2002-2009.
  3. ^ 『使い方の分かる類語例解辞典』 小学館、2003年。
  4. ^ 于省吾 (1996), 甲骨文字詁林, 北京: 中華書局, pp. 2500–2501, ISBN 7-101-01430-5 
  5. ^ 蔡一峰 (2015). "《説文》"䇂""辛"二部及相関諸字芻議". 古文字論壇. 1: 353–371.
  6. ^ 于省吾 (1943), 双剣誃古文雑釈, 大業印刷局, p. 2 
  7. ^ 周忠兵 (2011). "従甲骨金文材料看商周時的墨刑". 出土文献与古文字研究. 4: 14–32.
  8. ^ 『デジタル大辞泉』-わらわ〔わらは〕【▽童】
  9. ^ 『デジタル大辞泉』-ごせち‐の‐わらわ〔‐わらは〕【五節の童=女】
  10. ^ 『デジタル大辞泉』-わらわ〔わらは〕【▽私/×妾】

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワラワ」の関連用語

ワラワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワラワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわらわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS