文法上の性とは? わかりやすく解説

文法上の性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「文法上の性」の解説

名詞には男性・女性中性3つの文法上の性がある。代名詞形容詞は、以下のように、名詞の性に一致した語形変化をする。 ipse rēx 「王自身が」(男性名詞ipsa puella 「その少女自身が」(女性名詞ipsum bellum 「その戦争自体が」(中性名詞) (「それ自身、それ自体」を意味するipse, ipsa, ipsum名詞の性に応じて語形変化をしている) 性は単語の意味する内容沿って決められていることが多い(例えば、風は男性名詞、木の名前は女性名詞、など)。 男性名詞(masculine nouns)は男性男の人男子)を表す全ての名詞を含む。例:dominus主人」、puer「少年」、deus「神」男神」。また、非生物を表す名詞もある。例:hortus「庭」、exercitus「軍隊」、mōs「習慣」。第2格変化のうち、-us, -erで終わるもの通常男性名詞である。 女性名詞(feminine nouns)は女性女の人女子)を表す全ての名詞を含む。例:puella「少女」、mulier「女性」、dea女神」。また、非生物抽象的な事物を表す名詞もある。例:arbor「木」、urbs「町」、hūmānitās「親切」、nātiō「民族」。puellaのように-aで終わる第1格変化名詞通常女性名詞である。例外としては、poēta詩人」(男性名詞)がある。第3格変化のうち、-tāsと-tiōで終わるもの女性名詞である。 中性名詞(neuter nouns)は物・事物(非生物)を表す。例:nōmen「名前」corpus「体」、bellum「戦争」venēnum「毒」。例外はscortum「街娼男女とも)」。 男性名詞女性名詞は、単数形直接目的語対格)になるときは、語尾が-mとなり(例:puellam, puerum, rēgem)、複数形直接目的語になるときは、語尾が-sとなる(例:puellās, puerōs, rēgēs)。 中性名詞には、男性名詞女性名詞異な次の二点の特徴がある。(1)複数形は-aで終わる。例:bella「戦争」、corpora「体」。(2)主語主格)と直接目的語対格)は同形になる。

※この「文法上の性」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「文法上の性」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文法上の性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文法上の性」の関連用語

文法上の性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文法上の性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS