第1格変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)
「古代ギリシア語の格変化」の記事における「第1格変化」の解説
格タイプI・女性タイプII・女性タイプIII・女性タイプIV・男性タイプV・男性単数 主格 λύρα γλῶσσα τιμή νεανίας πολίτης 属格 λύρας γλώσσης τιμῆς νεανίου πολίτου 与格 λύρᾳ γλώσσῃ τιμῇ νεανίᾳ πολίτῃ 対格 λύραν γλῶσσαν τιμήν νεανίαν πολίτην 呼格 λύρα γλῶσσα τιμή νεανία πολῖτα 複数 主格 λύραι γλῶσσαι τιμαί νεανίαι πολῖται 属格 λυρῶν γλωσσῶν τιμῶν νεανιῶν πολιτῶν 与格 λύραις γλώσσαις τιμαῖς νεανίαις πολίταις 対格 λύρας γλώσσας τιμάς νεανίας πολίτας 呼格 λύραι γλῶσσαι τιμαί νεανίαι πολῖται タイプIに含まれるのは、女性名詞のうちで、語尾-αの直前に子音ρ、ι、εが来る名詞である(例:λύρα)。語尾-αが格変化全体に現れることから「純正アルファタイプ」と呼ばれる。 タイプIIに含まれるのは、女性の名詞のうちで、語尾-αの直前にσ, σσ, ττ, λλ, ξ, ψ, αιν, ειν, οινが来る名詞である(例:γλῶσσα)。単数の属格と与格で語尾-αが-ηに変わることから「非純正アルファタイプ」と呼ばれる。 それ以外の女性名詞はタイプIIIとなる(例:τιμή)。 タイプIVに含まれるのは、男性名詞のうちで、タイプIと同様の語幹をとる名詞である(例:νεανίας)。 それ以外の男性名詞はタイプVとなる(例:πολίτης)。タイプIVと同様に、主格で語尾が-ςとなり、属格は-ουとなる。 複数は5タイプ全てで共通の格変化となる。 5タイプ全てで、アクセントの位置は複数属格を除いて主格と同じ位置になる。複数属格はアクセントが最終音節(ultima)になり、この点が第2格変化の複数属格(例:λόγος、複数属格λόγων)との違いである。 最後から2番目の音節(penult)が曲アクセントのケースでは、最終音節が長母音の格では鋭アクセントに変わる。同様に、最終音節が短母音の格では曲アクセントに変わる。 ホメロス文体、並びに、イオニア方言では、タイプIとタイプIVの単数で-ηが現れる(例:σοφίη)。複数属格では-άων, -έωνが、複数与格では-ῃσι, -ῃςが現れる。タイプVでは、主格に-α(例:ἱππότα)。タイプIVとタイプVでは単数属格に-αο, εω, -ωが現れる。 タイプIの単数属格と複数対格は同形となるため混乱しやすく、定冠詞で区別する。タイプIVとタイプVの単数属格は第2格変化の単数属格と同じになる。 タイプVでは呼格が-ηとなるものもある(例:ἀτρείδης)。 母音の-α-を全ての格で保持する名詞もある(例:μνᾶ, -ᾶς;χρόα, -ας)。母音の-η-を単数の全ての格で保持する名詞もある(例:χόρη, -ης;δέρη, -ης;ἔρση, -ης)。 τόλμα、ἔρευνα、δίαιταはタイプIIとなる。 ラテン語の第1格変化、及び、第5格変化に相当する。
※この「第1格変化」の解説は、「古代ギリシア語の格変化」の解説の一部です。
「第1格変化」を含む「古代ギリシア語の格変化」の記事については、「古代ギリシア語の格変化」の概要を参照ください。
第1格変化(A型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)
「ラテン語の格変化」の記事における「第1格変化(A型)」の解説
第1格変化は語尾が-aで終わる女性名詞が大部分を占める。例、via, viae f. (道), aqua, aquae f. (水)。 例外的に男性名詞もわずかながら存在するが、職業に関係する語が多い。例、poēta, poētae m. (詩人), agricola, agricolae m. (農夫)、nauta, nautae m. (水夫)。 第1格変化表で目立つのはaの音が多いことで、この点から「A型格変化」とも呼ばれる。単数主格(辞書形)と単数属格がそれぞれ-a, -aeとなる。 fēmina, fēminae f.「女性」 数単数複数主格 -a (fēmina) -ae (fēminae) 属格 -ae (fēminae) -ārum (fēminārum) 与格 -ae (fēminae) -īs (fēminīs) 対格 -am (fēminam) -ās (fēminās) 奪格 -ā (fēminā) -īs (fēminīs) 単複ともに、呼格は主格と、地格は与格と同形である。
※この「第1格変化(A型)」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「第1格変化(A型)」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。
第1格変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 08:22 UTC 版)
「ラテン語の格変化 (ギリシア式)」の記事における「第1格変化」の解説
固有名詞(人名)のうち、-ē (fem.)、-ās (masc.)で終わるものは第1格変化となる。-ēs (masc.)、-dēs(父称名・父親名・父系父祖名、patronymics)で終わるものも第1格変化が多い。普通名詞にもsōphistēs(ソフィスト、詭弁家)のような例がある。-ēで終わる名詞にはギリシャ式とラテン式の双方の格変化パターンを併用するものがある。例えば、Atalantē, -ēs(ギリシャ式)にはラテン式のAtalanta, -aeの単数主格(辞書形)・格変化も併存する。
※この「第1格変化」の解説は、「ラテン語の格変化 (ギリシア式)」の解説の一部です。
「第1格変化」を含む「ラテン語の格変化 (ギリシア式)」の記事については、「ラテン語の格変化 (ギリシア式)」の概要を参照ください。
- 第1格変化のページへのリンク