タイプIIIとは? わかりやすく解説

タイプIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 02:50 UTC 版)

阿佐ヶ谷Zippy」の記事における「タイプIII」の解説

ハイジDNAから作成され死刻虫ハイジと同様「八握剣」を装備するが、活動時間短くなる

※この「タイプIII」の解説は、「阿佐ヶ谷Zippy」の解説の一部です。
「タイプIII」を含む「阿佐ヶ谷Zippy」の記事については、「阿佐ヶ谷Zippy」の概要を参照ください。


タイプIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:18 UTC 版)

阪神8000系電車」の記事における「タイプIII」の解説

1986年から1990年にかけて登場したグループで、空調方式変更された。 冷房装置阪神初の集約分散式採用され、CU-198を1両あたり4台搭載した。これによって天井見付大幅に変更され冷風吹き出し口従来天井から突出していたのとは異なり室内灯脇に設けられ連続したものが取り付けられ天井中央には補助送風機のラインデリアと整風金具取り付けられた。この変化対応して冷房ダクト変わったことから車体断面変更になり、車体高さが約5cm高くなった。 前面意匠タイプⅡ継承しているが、車体高さに合わせて左右前面ガラス若干拡大されており、前照灯前面幕の位置タイプⅡと同じであるため、前照灯前面幕がタイプII比べて下寄り配置されているように見える。このほか、パンタグラフ搭載位置変更され、車端部搭載されようになったほか、パンタグラフ1基でも回生ブレーキ作動時の集電離線などの問題がなかったことから、タイプIIまでのようにパンタグラフ追加搭載スペース確保されなかった。 これ以外の内外装および装備機器大きな変更はないが、8217 - 8220の台車は3801形3901Fの廃車発生品および3904の7890への電装改造時に発生したFS-090を装着する。このグループ増備重ねるごとに細部改良が行われ、のちの編成継承されていった編成ごとの変更点以下のとおり8221Fでは、車内放送装置自動ボリューム調整機能付加され車掌台の放送装置から調整つまみが除去された。 8223Fでは、吊り手のさやが丸みの多いものに変更された。 8225Fでは、客用ドアの開閉装置が1シリンダ連動式のY2-1Aに変更された。従来開閉装置よりシリンダ力が大きくなったことから、係員への注意喚起のためにクッションゴムが従来灰色から黒色となった。 8227Fでは、行先表示器および種別表示器字幕英字表記入りのものになった8231Fでは、続くタイプIVでのモデルチェンジ控えて室内カバーワンタッチ開閉できるものにしたほか、車内アルミ部分を薄黄色着色アルミとした。 なお、1989年1月7日竣工した8223 - 8023 - 8123の3両は、阪神唯一の昭和64年製の車両である。

※この「タイプIII」の解説は、「阪神8000系電車」の解説の一部です。
「タイプIII」を含む「阪神8000系電車」の記事については、「阪神8000系電車」の概要を参照ください。


タイプIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 08:39 UTC 版)

伊豆急行200系電車」の記事における「タイプIII」の解説

2002年から2003年にかけて松本電車区所属115系300番台から改造されグループである。置換え対象100系はすでに全廃となっていたが、予備確保東海旅客鉄道JR東海)からの113系乗り入れ運用置換えのため3両編成3本入線した。このグループ投入最後に本系列の増備終了した番号対照以下のとおり。 ←熱海 クモハ115-314+モハ114-348+クハ115-382→287+277+267F9編成クモハ115-303+モハ114-331+クハ115-352→288+278+268F10編成クモハ115-319+モハ114-355+クハ115-400→289+279+269(F11編成車両番号種車115系であるためタイプIIの続番とされた。本グループモハ114形はパンタグラフ折り畳み高さを低くしたタイプJR時代はPS23形。伊豆急行譲渡後はPT42形に交換)が搭載されたため低屋根構ではなく通常の屋根構造である点がタイプIIとの大きな相違である。 転落防止幌車椅子スペース2003年になって設置された。また、F11編成のみJR東日本時代LED式列車番号表示器への交換工事施工済である。 塗装JR東日本時代F910編成スカ色、F11編成長野支社設定の「長野色(信州色)」であったが、すべてタイプIIF7・8編成同一の白と赤とされた。

※この「タイプIII」の解説は、「伊豆急行200系電車」の解説の一部です。
「タイプIII」を含む「伊豆急行200系電車」の記事については、「伊豆急行200系電車」の概要を参照ください。


タイプIII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)

国鉄115系電車」の記事における「タイプIII」の解説

2002年・2003年入線松本運転所廃車になった300番台3両編成3本9両で、F9 - 11編成となった

※この「タイプIII」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「タイプIII」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイプIII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイプIII」の関連用語

タイプIIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイプIIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿佐ヶ谷Zippy (改訂履歴)、阪神8000系電車 (改訂履歴)、伊豆急行200系電車 (改訂履歴)、国鉄115系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS