タイプIVとは? わかりやすく解説

タイプIV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 02:50 UTC 版)

阿佐ヶ谷Zippy」の記事における「タイプIV」の解説

犬丸の姿をした死刻虫ハイジ呼び出すが、死刻虫見破られ破壊される

※この「タイプIV」の解説は、「阿佐ヶ谷Zippy」の解説の一部です。
「タイプIV」を含む「阿佐ヶ谷Zippy」の記事については、「阿佐ヶ谷Zippy」の概要を参照ください。


タイプIV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:18 UTC 版)

阪神8000系電車」の記事における「タイプIV」の解説

1991年登場した8233Fでは、タイプII以来内外装モデルチェンジが行われた。この変更に際して近畿車輛スタッフ加わって検討が行われた。 内装デザイン一新と側窓の拡大主眼となり、側窓の窓従来車の110mmから67mmへと細くされ、黒色となり連続窓風の外観となった。窓サイズ拡大され、これに伴って構体設計見直された。先頭車前にある貫通扉の窓にもワイパー装着されたほか、塗色塗り分け線が若干下げられている。側面種別・行先表示幕や妻面窓のHゴム廃止され妻面窓が大型化されている。 また、このタイプ設計時には車体塗色変更検討され、8233に3種類の試験塗装が行われた。このうち一案基本となって、のちに製造した5500系塗装として実現した車内では座席阪神初のバケットシート変更されモケット地色ピンク色変更された。床材中央部ベージュ、両座席側が茶色としてフットライン表した同時にシートの袖仕切り形状変更されて、仕切り取り付けてその上にポール延長する形でスタンションポール復活したが、従前のように天井まで達するものではない。 ドア上には阪神初のLED式車内案内表示装置設置された。設置場所は1両あたり山側2か所、海側1か所となった編成ごとの変更以下のとおり。タイプIVにおける変更点は、5500系およびそれ以降登場した9000系9300系の各系列リファインされた形で継承されていった。 8237Fでは、車内化粧板ベージュ系ながらも従来ドット模様から砂目模様変更された。 8241Fからは、車内車両番号プレートエッチング化、禁煙表示ピクトグラムが行われた。バリアフリー対応として中間車元町方(西側)に車椅子スペース設置され、その部分の側窓が固定式となった。 なお、8249Fの大阪ユニット3両(8249-8049-8149)が竣工した時点阪神・淡路大震災発生しており、残る神戸ユニット3両(8150-8050-8250)は震災後1995年3月竣工している。

※この「タイプIV」の解説は、「阪神8000系電車」の解説の一部です。
「タイプIV」を含む「阪神8000系電車」の記事については、「阪神8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイプIV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイプIV」の関連用語

タイプIVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイプIVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿佐ヶ谷Zippy (改訂履歴)、阪神8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS