格の語尾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)
呼格は複数形では全ての名詞で主格に一致する。単数形でも大半の名詞で主格と一致するが、例外は第2格変化で-usで終わる男性名詞と、若干のギリシャ語起源の名詞のみである。後者の例では、第1格変化のAenēāsの呼格がAenēāとなる。 第1・第2・第4格変化の男性・女性名詞(外来語を除く)では、単数属格が複数主格と同形になる。 第1・第5格変化の名詞(外来語を除く)では、単数属格と単数与格が同形になる。 複数では、与格は常に奪格と同形になる。単数では、第3格変化のI型(純正タイプの中性名詞・形容詞)、第4格変化の中性名詞、第2格変化では与格と奪格が同形になる。 複数では、与格・奪格・地格は常に同形になる。 第4・第5格変化では奪格と地格が同形になる。
※この「格の語尾」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「格の語尾」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。
- 格の語尾のページへのリンク