第4格変化とは? わかりやすく解説

第4格変化(U型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)

ラテン語の格変化」の記事における「第4格変化(U型)」の解説

第4格変化はほとんどが男性名詞で、flūctus, flūctūs m. (波)、portus, portūs m. (港)の例がある他、例外的に若干女性名詞中性名詞存在する。例:manus, manūs f. (手)、genū, genūs n. (ひざ)。 全て共通するのは、単数属格語尾が-ūsとなる点である。 第4格変化表で優勢なのがuの音であることから、「U型格変化」とも呼ばれるが、語尾パターンに関して第3格変化(i語幹)と似ている部分非常に多い。 第4格変化には、単数主格語尾により、-usと-ūの二つパターンがある。 luxus, luxūs m.「贅沢」 格\数単数複数主格 -us (luxus) -ūs (luxūs) 属格 -ūs (luxūs) -uum (luxuum) 与格 -uī (luxuī) -ibus (luxibus) 対格 -um (luxum) -ūs (luxūs) 奪格 -ū (luxū) -ibus (luxibus) 呼格主格同形cornū, cornūs n.「角」 数単数複数主格 -ū (cornū) -ua (cornua) 属格 -ūs (cornūs) -uum (cornuum) 与格 -uī (-ū) (cornuī (cornū)) -ibus (cornibus) 対格 -ū (cornū) -ua (cornua) 奪格 -ū (cornū) -ibus (cornibus) 呼格主格同形稀なケースとして、複数与格奪格で、-ibusが-ubusになるケースもある。例:artūs pl. (手足)。 第4格変化の地格単数語尾が-īか-ūとなる。例:senātī(議会で)。

※この「第4格変化(U型)」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「第4格変化(U型)」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4格変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4格変化」の関連用語

第4格変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4格変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の格変化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS