第4格納庫とは? わかりやすく解説

第4格納庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:24 UTC 版)

河辺飛行場」の記事における「第4格納庫」の解説

河辺飛行場には格納庫4棟あったが、2021年令和3年時点現存するのは木造の一番大きな第4格納庫だけである。4棟のうちの一番北側にあったもので、終戦後には吉村機業株式会社保税工場新町工場転用され、1980年代後半まで丹後ちりめん工場として活用されていたが、2021年現在丹後織物工業組合倉庫として使われている。 第4格納庫は幅約30メートル奥行約31.5メートル規模であり、ほぼ正方形平面である。もともと外壁には下見板が貼られていたが、現在は鉄板サイディングが貼られている。屋根瓦棒葺きであり、下部比べて上部勾配が緩い腰折れ屋根である。もともと正面の扉は全開できたとされるが、現在は鉄板サイディングが貼られており、小さな入口と窓があるのみである。かつての内部一室広大な空間であり、新興木構造呼ばれるトラス架構による小屋組特徴である。 2021年には現存していないが、近年までコンクリート基礎見られ南側2棟の間には高いアンテナをもつ無線室があったとされる。 なお、失われた格納庫3棟のうち軽量鉄骨構造であった2棟は、戦禍ではなく1945年昭和20年)冬の大雪倒壊したという。 第4格納庫の小屋組

※この「第4格納庫」の解説は、「河辺飛行場」の解説の一部です。
「第4格納庫」を含む「河辺飛行場」の記事については、「河辺飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4格納庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4格納庫」の関連用語

第4格納庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4格納庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河辺飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS