長音寺 (東松島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長音寺 (東松島市)の意味・解説 

長音寺 (東松島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 06:28 UTC 版)

長音寺
所在地 宮城県東松島市野蒜字下沼126
位置 北緯38度22分34.9秒 東経141度10分3.7秒 / 北緯38.376361度 東経141.167694度 / 38.376361; 141.167694 (長音寺)座標: 北緯38度22分34.9秒 東経141度10分3.7秒 / 北緯38.376361度 東経141.167694度 / 38.376361; 141.167694 (長音寺)
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 1416年
開山 林翁良秀大和尚[1]
法人番号 2370305000177
テンプレートを表示

長音寺(ちょうおんじ)は宮城県東松島市の寺。1416年に開創、曹洞宗

略歴

1416年応永23年)、林翁良秀大和尚によって浅井に開山[2]

1905年明治38年)現在の地に本堂を移転した[2]

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震による津波で、宮城県の特別名勝松島保存管理計画の対象であった本堂を失い[2]、前年に完成した会館も被災した。また、この津波で住職も亡くなっている[3][4]。津波の影響で本堂の屋根は50mほど押し流されて東名運河に沈んだ[5]

アクセス

脚注

  1. ^ 長音寺”. City DO. 2011年6月18日閲覧。
  2. ^ a b c 特別名勝松島保存管理計画” (PDF). 宮城県. p. P. 27. 2011年6月19日閲覧。
  3. ^ 震災100日法要、本堂が消えた寺で「がんばる」”. 読売新聞 (2011年6月18日). 2011年6月19日閲覧。
  4. ^ 東日本大震災:発生100日目 被災地各地で慰霊祭 「心に穴が開いたまま」”. 毎日新聞 (2011年6月18日). 2011年6月19日閲覧。
  5. ^ 「東日本大震災における公園緑地等第1 次現地概査」報告(速報)”. 日本公園緑地協会. pp. PP. 14 -15 (2011年6月2日). 2011年6月19日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長音寺 (東松島市)」の関連用語

長音寺 (東松島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長音寺 (東松島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長音寺 (東松島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS