日本語の接続詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語の接続詞の意味・解説 

日本語の接続詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:38 UTC 版)

接続詞」の記事における「日本語の接続詞」の解説

単独接続語として、前後文脈の関係を表すことばで自立語である。活用はしない付属語(前の動詞などに接続する)である接続助詞(から、と、や、て、ば、等)とは区別されるこのうち、「だから、けれども、しかし、さらに、ところが」などは統語論的には副詞一種であり、英語の接続副詞相当する。これらは英語などヨーロッパの言語における従属接続詞とは機能が違うことに注意すべきである日本語において英語の従属接続詞相当する機能を持つのはむしろ接続助詞(「~ば、~ても、のに、etc.」)である。 用途によって、以下のように分類される種類働き例文相当する語順接前の文脈の当然の結果として、後の文脈を導く。 故郷を離れて久しい。だから、旧友とは10年以上会っていない。 だから そのため このため それで そこで よって すると だとすると ゆえに それゆえに したがって それなら それでは ならば だとしたら そうすると そうしたさもないと そうしないそうでないなら だとすれば そうなるとなると となれば そうしてみると そうなれば 逆接前の文脈相反する事柄として、後の文脈を導く。 後半戦必死追い上げ見せた。しかし、あと一歩及ばなかった。 しかし けど ただ だが が しかしながら けれど けれども だけど だけども そうではあるが それでも でも それでも ではあるが にもかかわらず ところが ですが ものの しかるに とはいうものの のに なのに それなのに とはいえ そうはいうものの でも そのくせ 並列(並立) 対等の関係にあることを示す。 身分証明書および印鑑ご持参ください。 および かつ それから ならびに 同じく また 添加(累加付加) 別の物事付け加える。 駐車場まで1時間かかった。さらに、そのあと30分歩くことになった。 さらに また しかも おまけに そのうえ そして それから それどころどころか それに それにしても 加えて それに加えて ひいては なお そればかりでなく ともあれ そればかりか 対比相違点共通点比べる。 この商店街繁盛している。一方で、あの商店街人気がない一方 他方 逆に それに対して 対して 反対に 反面 その反面 選択対立点の中からいずれかを選ぶ。 山間部では、または、雪が降るでしょう。 または もしくは あるいは ないしは それとも 他には 他にも 列挙順序をつけて示す。 職場入ったら、第一に挨拶をする。 第一に第二に、第三に、…(無限) 一つ目は、二つ目は、三つ目は、…(無限) はじめに/最初に続いて/次いで最後に/その後 まず、次に、さらに/そして 説明理由根拠明らかにする新しゲーム買いたい。なぜなら、興味があるからだ。 なぜなら なぜならば なぜかというと というのは というのも だって なにしろ なにせ 補足不十分を補う。または、例外を示す。 夏は海よりも山派だ。因みに、僕は泳げない。 因みに ただ もっとも そのかわり ただし そもそも なお じつは 実のところ 実は言うと 換言(言換) 前の文脈言い換えるこの人は母の兄、つまり、私の伯父です。 つまり 言い換えると すなわち 要は 要するに むしろ 換言すると かえって かわりに そのかわり いわば 言ってみれば と言うより というか そうではなく 例示例を示し理解助ける。 私は花が好きだ。具体的には、向日葵だ。 具体的には たとえば とりわけ なかでも 殊に いってみれば いわば 特に 教示物事実現させるためのノルマを示す。 僕はあの会社働きたい。そのためには、Microsoft Office Specialist資格必要だ。 それには そのためには 実現するは そうする場合 変転目標達成後の動作作用・状態などを見通して述べる(教示倒置)。 僕はMicrosoft Office Specialist資格取ってやる。そうすれば、あの会社働ける。 それで そうすれば それによって そうすることで 転換話題変える今シーズン結果お知らせしましたさて、シーズンルール変更される予定です。 さて ところで 次に ときに それはさておき では それでは じゃあ ともあれ それはそうと そういえば それにしても 結論これまでの話題締め括る。 父の仕事都合で、来月の半ば県外への引っ越し決まった止められるのなら止めたいが、どの道、無理だろうどの道 どっち道 このように こうして いずれにしろ 結局 以上 とにかく かくして いずれにせよ いずれにしても どちらにせよ どっちにしても どっちにせよ

※この「日本語の接続詞」の解説は、「接続詞」の解説の一部です。
「日本語の接続詞」を含む「接続詞」の記事については、「接続詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語の接続詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語の接続詞」の関連用語

日本語の接続詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語の接続詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接続詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS