相槌とは? わかりやすく解説

あい‐づち〔あひ‐〕【相×槌/相×鎚】

読み方:あいづち

鍛冶(かじ)で、二人職人交互に打ち合わすこと。あいのつち

相手の話にうなずいて巧みに調子を合わせること。

聞く人なげに遠慮なき高声、福も—例の調子に」〈一葉われから


相槌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 00:39 UTC 版)

相槌(あいづち、aizuchi)とは、会話中にしばしば挿入される間投詞のこと。語源は鍛冶で主導的な鍛冶職と金敷をはさんで向かい側に位置し、ハンマー (槌) を振るう助手 (向かい槌とも) を指す言葉から。聞き手が話者に関心を持ち、理解していることを示す。言語学の用語では交感的 (Phatic) な表現形式にあたる。相槌は聞き手が会話に積極的に参加していることを示すことで話者を安心させるものとされる。

母語を日本語としない者は、しばしば聞き手の相槌が自分への同意を示しているものだと誤解しがちである。一般的な相槌を直訳すると次のようになる

  • はい、ええ、うん (yes, with varying degrees of formality)
  • そうですね (that's how it is, I think)
  • そうですか (is that so?)
  • ほんとう、ほんと、ほんとに、ほんま (really)
  • なるほど (I see, that's right)
  • 頷き (nodding)

これらは英語でいう yeah okgot it などにあたるが、日本語ではより頻繁に発せられる重要な言葉である。

商談などでは特にこれらの相槌がネイティヴでない人間には負担となる。彼らは日本人のパートナーが自分たちの提案に完全に同意しているものだと考えてしまうが、実際には日本人たちは提案を理解していると言っているだけなのだ。提案に対して「理解」を示したのであり、「同意」を示しているのではない。

相槌はおうむ返し疑問文 (echo questions) の形式をとることがある。これは名詞に「ですか」をつけた文からなる。話者 A が何かを訊ね、話者 B はキーワードに「ですか」をつけて繰り返し、話者 A が話していることを確認したり、単に返答を考えている間もコミュニケーションが続くようにするのである。あえて英語で同じ言葉を捜せば "A..., you say?" がそれにあたる。「新しい車を買ったんです」に対する「車ですか」 (you say?) のようにである。

参考文献


相槌

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 05:14 UTC 版)

和語の漢字表記

(あいづち)

  1. あいづち漢字表記

「相槌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相槌」の関連用語


2
向い槌 デジタル大辞泉
100% |||||

3
相の槌 デジタル大辞泉
100% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||



8
72% |||||

9
72% |||||

10
72% |||||

相槌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相槌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相槌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの相槌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS