相槌神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相槌神社の意味・解説 

相槌神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 23:05 UTC 版)

相槌神社

所在地 京都府八幡市八幡平谷10
位置 北緯34度52分49.7秒 東経135度42分10.3秒 / 北緯34.880472度 東経135.702861度 / 34.880472; 135.702861 (相槌神社)座標: 北緯34度52分49.7秒 東経135度42分10.3秒 / 北緯34.880472度 東経135.702861度 / 34.880472; 135.702861 (相槌神社)
社格 無格社
創建 不詳
地図
相槌神社
テンプレートを表示

相槌神社(あいつちじんじゃ)は、京都府八幡市にある神社である。旧社格は無格社石清水八幡宮の表参道横に鎮座している[注釈 1]

祭神

歴史

相槌神社側面略図
相槌神社社伝

創建は不詳であるが、社伝によると『當社ヲ相槌神社ト称スルハ、伯耆国(ほうきのくに)會見郡(あいみぐん)大原五郎太夫安綱鍛冶スル時ニ神来タリテ相槌ヲナス 依テ此所ニ神ヲ祭ル(抜粋)』とある。天下五剣と謳われ、現在国宝に指定されている童子切安綱を造った伯耆安綱と、倉稲魂(うかのみたま)が、境内にある山ノ井の水を用い、名刀『髭切』『膝丸』を造った場所と伝わる[1]。刀の歴史からたどると千数百年の歴史があると考えられる。

境内

  • 社殿
  • 社務所
  • 山ノ井の水

祭事

  • 月次祭(毎月1日、15日)
毎月2回ある月次祭において、御朱印や祈祷を行っている。

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 石清水八幡宮の表参道横にあるが、石清水八幡宮の摂末社ではない。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相槌神社」の関連用語

相槌神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相槌神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相槌神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS