差し上げ
差し上げ
差し上げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 15:41 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年7月) |
差し上げ(さしあげ)とは、おもに祭礼で運行される神輿や太鼓台、布団太鼓、舁き山など担いで運行する方式の祭礼神具を、通常の担ぐ高さより更に高く持ち上げて舁く様子のことをさす。
神輿での差し上げ
神輿での差し上げで最もポピュラーなものは、担ぎ棒を手で頭上高く持ち上げ、片手で支持しながら音頭の声に合わせてもう一方の手で棒を叩くものである。この状態のときの神輿は非常に不安定であるため、持ち上げられたまま頭上で静止している。
その他の差し上げとして、
- 前後交互に激しく上下に差し上げる
- 真上に放り上げる
- 差し上げた状態で、神輿本体を中心として回す(差し回し)
等を行う神輿もある。
-
神輿を真上に放り上げる差し上げ(八大龍王神八江聖団例大祭・御輿渡御にて)
太鼓台
太鼓台の差し上げは地方ごとの流儀が複数存在するが、最も多いものはやはり神輿と同様に担ぎ棒を高く持ち上げるものである。ただし、太鼓台と称される担ぎ屋台は一般的に神輿よりはるかに重量があり(数百キログラム - 2トン前後)、さすがに神輿のような片手持ちは不可能であることが多い。
その他の流儀としては、
- 真上に放り上げる
- 台輪(太鼓台の基部)から担ぐ
- 何度も大きく上下させる(肩の高さ - 差し上げ までを何度も往復)
- 前後交互に激しく上下に差し上げる
等々、地方によって工夫を凝らした担ぎ方が多数存在する。
山車の差し上げ
山車には大別して曳き山車と舁き出しがあるが、曳き山車にも差し上げが存在する。しかし非常に重い(1トン前後 - 十数トン)ため、完全に持ち上げるのは不可能で、かならず車輪のいずれかが接地しており、そこを重心として他方から屋台を持ち上げるものが一般的である。
舁き山車の場合は、担ぐゆえの構造的な軽量さから
- 台輪から持ち上げる
- 手で頭上高く持ち上げる
- 真上に放り投げる
などの派手な動きが多く、また太鼓台の差し上げに通じるものが多い。
「差し上げ」の例文・使い方・用例・文例
- この指輪を私の愛のあかしとして差し上げます
- 入校の申込の場合は当校より確認の連絡を差し上げます
- 問い合わせ後、24時間以内に確認のメールを差し上げます
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- 面接を行う予定だった、営業部長のDon Richmanが、家庭の事情で突然呼び出されたことをお知らせするために、Eメールを差し上げています。
- 今月のガスの請求書に記載されていた遅延損害金についてEメールを差し上げています。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- もし動きがありましたら再度ご連絡差し上げます。
- 結果が出次第すぐに私が連絡差し上げます。
- センサーを受け取り次第、必ず連絡を差し上げます。
- 無料で本を差し上げます。
- 日本企業から来たトムと申します。今回はあなたに連絡を差し上げる最初の機会です。
- 社長の代わりにメールを差し上げています。
- 私はそれを余分に持っていますので、貴方に差し上げましょうか?
- 私はあなたに滋賀ならではの珍しい写真を差し上げます。
- あなたにこれを差し上げます。
- 私はこれをあなたに差し上げます。
- あなたにそれを差し上げます。
- 私の大好きな本をあなたに差し上げます。
- これをあなたに差し上げます。
- 差し上げのページへのリンク