3字以上の熟語と省略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)
「熟語 (漢字)」の記事における「3字以上の熟語と省略」の解説
「三字熟語」および「四字熟語」も参照 以上のような漢熟語の構造は、原則的に3字以上の熟語に対してもよく適用することができ、複合規則が適用されれば際限なく長い単語を作ることができる(#熟語の複合も参照)。一方で、漢語は2字で安定するという性質があるため、長い漢熟語は2字の単位に分割できることが多い。例えば三字熟語は二字熟語に、意味を付加させる漢字を1字加えたものが多く、四字熟語は、二字熟語を重ねたものが圧倒的である。ただし、形式的には2字の単位に分割できるものでも、「顕微鏡」における「顕微」、「沖積平野」における「沖積」など、実際には日本語として単独で用いられにくい成分をもつ漢熟語の存在が指摘されることもある。日本語の「国際」にいたっては、ほぼ完全に造語成分として機能する漢熟語であるという。 また長い熟語は、2字ないし3字程度に省略されることもある。例えば「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう、liúxíngxìnggǎnmào)」は、しばしば「流感(りゅうかん、liúgǎn)」と省略される。また、「青年」と「少年」を合して、「青少年(せいしょうねん、qīngshàonián)」とするなど、かばん語に類する形態をもつ語も存在する。
※この「3字以上の熟語と省略」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「3字以上の熟語と省略」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。
- 3字以上の熟語と省略のページへのリンク