言語学においてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言語学においての意味・解説 

言語学において

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:10 UTC 版)

「形容詞」記事における「言語学において」の解説

語の変化しない部分語幹といい、語幹につくことで文法的機能を表すものを語尾という。学校文法では「く」や「し(い)」「から」などの部分のみ語尾と呼ぶが、現代の言語学の視点ではいわゆる助動詞助詞動詞接続するもの)も語尾である。いわゆる助動詞語尾のうち、派生語幹を作ってさらに語尾をとるものであり、助詞は句や文の終わり使われる語尾である。 学校文法における動詞の活用形は、語根究極的な語幹)に直についた語尾による語形変化のみを記述しているが、形容詞場合派生語幹による語形変化主とする。「高き(taka-k-i)」「高く(taka-k-u)」「高からず(taka-k-arazu)」のように「く」「き」「から」といったように活用形決めているのであるが、これらの変化していない語幹部分を見ると、kまでであり、k幹に語尾がついた形を分類している。一方終止形の「高し(taka-si)」や合成語の「高み(taka-mi)」「高光る(taka-bikar-u)」のような語形をみると、語幹takaまでであることが分かり、この部分までが形容詞語根である。 形容詞文法的意味を表すために語尾をとる場合、「高からず (taka-k-ar-a-zu)」「高かるべし (taka-k-ar-u-be-si)」「高ければ (taka-k-er-eba)」のようにほとんどkと語尾との間に-ar/(er)(あり)を挟む。-ar(あり)は単独では存在を表す語であるが、ここでは名詞句形容詞を結ぶ指定措定機能果たしいるからである。これは英語において形容詞be動詞によって結ばれているのと同じ理屈であり、主として活用するのが形容詞ではなくbe動詞あるように、日本語においても活用するのは-ar(あり)の方である。形容詞自身活用するのは修飾語としての連用形連体形と、現在・肯定述語用法である終止形だけであり、動詞と同じ6活用形まとめてはあっても、そのあり方大きく異なのである

※この「言語学において」の解説は、「形容詞」の解説の一部です。
「言語学において」を含む「形容詞」の記事については、「形容詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語学において」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語学において」の関連用語

言語学においてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語学においてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの形容詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS