言語学から見た連用形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言語学から見た連用形の意味・解説 

言語学から見た連用形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 15:37 UTC 版)

連用形」の記事における「言語学から見た連用形」の解説

語形変化のある語において変化しない部分語幹呼ばれ、それに付属することで文法的機能担い語形変化もたらすものを語尾と呼ぶ。形態論により日本語語形音素レベルまで分解して考えると、動詞子音語幹動詞母音語幹動詞分けられる子音語幹動詞四段動詞ラ変動詞ナ変動詞のことをいい、ローマ字分析する変化しない語幹部分子音終わっている。一方母音語幹動詞一段動詞二段動詞である。ただし、現代口語において母音交替起こらず語幹一定であるが、文語においては語幹母音母音交替起こして2通り語形をもっている。尚、いわゆるサ変動詞カ変動詞不規則な変化をする不規則動詞である。 このように見る時、連用形現れる -i- や -u- の音は、子音語幹子音で始まる語尾用言結合する際に子音連続避けるためつなぎとして挿入されたものに由来している。例えば「食べます」は tabe-mas-u のように直接語幹につくが、「書きます」は kak-i-mas-u のようにiが生じている。また四段動詞におけるウ音便促音便撥音便は、つなぎの -i- が挿入されないことによって生じている。例えば「立って」は tat-te である。 また形容詞形容動詞文語においてカリ活用ナリ活用と言われる活用をもつが、これは語幹語尾との間に-ar-(あり)が入るものをいっている。「あり」は単体では存在を表す語であるが、語尾として使われる指定措定文法機能果たしている。よってその活用子音語幹動詞「あり」と同じく「~かり~」や「~かった」となる。

※この「言語学から見た連用形」の解説は、「連用形」の解説の一部です。
「言語学から見た連用形」を含む「連用形」の記事については、「連用形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語学から見た連用形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語学から見た連用形」の関連用語

1
8% |||||

言語学から見た連用形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語学から見た連用形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連用形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS