言語学から見た連体形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言語学から見た連体形の意味・解説 

言語学から見た連体形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 06:36 UTC 版)

連体形」の記事における「言語学から見た連体形」の解説

語形変化のある語において変化しない部分語幹呼ばれ、それに付属することで語形変化もたらし文法的意味しもたないものを語尾と呼ぶ。形態論により日本語語形音素レベルまで分解して考えると、動詞子音語幹動詞母音語幹動詞分けられる子音語幹動詞四段動詞ラ変動詞ナ変動詞のことをいい、kak-anai、kak-imas-u、kak-u…のようにローマ字分析する変化しない語幹部分子音終わっている。一方母音語幹動詞一段動詞二段動詞である。ただし、現代口語において幹母音母音交替はなく、語幹一定であるが、文語において幹母音母音交替起こして2通り語形をもっている。なおいわゆるサ変動詞カ変動詞不規則な変化をする不規則動詞である。 このように見る時、動詞連体形母音で始まる-uという語尾によって作られていると言える。これは子音語幹動詞には直接ついてウ段音を形成する一方母音語幹動詞に付く場合は、母音連続してしまうので、これを避けるために/r/が挿入される例えば、口語において「書く」は kak-u となるが、「食べる」は tabe-ru というように r が挿入されている。文語においてはさらにruの前の幹母音が u に母音交換される一方形容詞語幹に-iをつけることで連体形表しているが、現代口語では語幹の k が脱落している。なお形動詞は間に指定措定語尾として-ar-(あり)が挿入されているので、その活用は「あり」に従い「なる」となる。

※この「言語学から見た連体形」の解説は、「連体形」の解説の一部です。
「言語学から見た連体形」を含む「連体形」の記事については、「連体形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語学から見た連体形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語学から見た連体形」の関連用語

1
12% |||||

言語学から見た連体形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語学から見た連体形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連体形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS