言語学から見た終止形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言語学から見た終止形の意味・解説 

言語学から見た終止形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 10:22 UTC 版)

終止形 (文法)」の記事における「言語学から見た終止形」の解説

語形変化屈折)のある語において不変化の部分語幹呼ばれ、それに付加されることで語形変化もたらし文法的機能を担う部分語尾と呼ぶ。形態論により日本語語形音素レベルまで分析すると、動詞子音語幹動詞母音語幹動詞分けられる子音語幹動詞四段動詞ラ変動詞ナ変動詞のことをいい、nom-unom-e、nom-oo、noN-da、nom-eba…のように変化しない語幹部分子音終わっている。一方母音語幹動詞一段動詞二段動詞である。ただし、現代口語において母音交替起こらず語幹一定であるが(tabe-ru、tabe-ro/jo、tabe-joo、tabe-ta、tabe-reba…)、文語においては語幹母音母音交替起こして2通り語形をもっている(tabu-0、tabu-ru、tabe-jo、tabe-mu、tabe-tar-i、tabu-reba…)。なおいわゆるサ変動詞カ変動詞不規則な変化をする不規則動詞である。 このように見る時、終止形を表す-uや-iといった語尾は、文を子音で終わらせず、日本語開音節構造を守る役割果たしている。子音語幹動詞は-uを挿入させているが、「あり」のみ不規則で-iが挿入されている。一方母音語幹動詞では母音語幹を/u/に母音交換させて子音語幹動詞との関連性保っている。ただし、「着る」や「蹴る」などは語幹kikeと1音節しかないため、その語幹変化させないまま-ru増加させられている。また形容詞においては-iが挿入される語幹のkがsに交換され、またそのことによってkの前の音節si音節である場合、同じ音節重なるのを避けて1つ省略される形容動詞場合語幹語尾との間に-ar-(あり)が入っているので、子音語幹動詞「あり」に準拠して「~なり」となる。なお語尾の「と」などの前でもこの語形になるが、これは「と」が引用を表すためである。 一方、「べし」「めり」「らむ」「らし」「なり(伝聞)」などの前でウ段音になるのは、子音語幹子音で始まる語尾結合する際に子音連続するのを避けるために-u-の音を母音挿入したためである。例えば、「紅葉乱れて流るめり」のような流るめり」であればnagaru-mer-iとなるが、「書くめり」であれば、kak-u-mer-iというように-u-が挿入される。この場合は「あり」も文の終止とは異なりウ段音「ある」で「あるめり(ar-u-mer-i)」のようになる。ただし、-u-が挿入されずにrが鼻音子音同化し、「あんめり(am-meri)」のようになることも多い。表記としては「あめり」「あなり」のように「ん」が書かれないことも多かった。 また形容詞・形容動詞カリ活用ナリ活用によって「~かるべし」「~なるめり」と活用するが、これは語幹語尾との間に-ar-(あり)が入ったことによる。「あり」は単体では存在を表す語であるが、語尾として使われる指定措定文法機能果たしている。よって子音語幹動詞「あり」と同じよう活用をするが、ここでも「多かめり」といったようにrが後続鼻音同化する現象見られる

※この「言語学から見た終止形」の解説は、「終止形 (文法)」の解説の一部です。
「言語学から見た終止形」を含む「終止形 (文法)」の記事については、「終止形 (文法)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語学から見た終止形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語学から見た終止形」の関連用語

言語学から見た終止形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語学から見た終止形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの終止形 (文法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS